
2020.10.15
川と海をつなぐ干潟の生物観察 ~スナモグ博士になろう!~開催!
「海と日本プロジェクトin高知県」は10月17日(土)・18日(日)に、須崎市の桜川河口付近で、高知で見つかった化石生物・オオスナモグリをフ...
海を学んで、遊んで、体験して。きっともっと海を好きになる、全国各地の体験学習に関する記事一覧です。
2020.10.15
「海と日本プロジェクトin高知県」は10月17日(土)・18日(日)に、須崎市の桜川河口付近で、高知で見つかった化石生物・オオスナモグリをフ...
2020.10.13
「一般社団法人北前船交流拡大機構」は、2018年に日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 ~北前船寄港地・船主集落~」に追加認定され...
2020.10.12
海と日本プロジェクトin青森県実行委員会は、日本遺産の誇りでつなぐ海洋教育連携事業「海の学校」を開催いたします。Artstudio tete...
2020.10.05
海と日本プロジェクトinかがわ事務局は、県内の小学校5年生を対象に昨年、日本遺産に指定されたかつての北前船寄港地、多度津町を舞台に北前船を含...
2020.10.05
海と日本プロジェクト in 北海道実行委員会は、2020 年10 月6 日(火)に「海の学校in すっつ」を開催いたします。 このイベ...
2020.09.25
全国でも屈指の絶景スポットとして知られる角島は、山口方言で「これぞ海」というべき“ぶち海”に浮かびます。しかしそんなぶち海も、海洋ごみや磯焼...
2020.09.25
海と日本プロジェクトinとくしまでは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環とし...
2020.09.24
日本全国に「さばける男子」 「さばける女子」といった、魚をさばける人を増やすムーブメントを起こすべく、参加者が実際に魚をさばく体験をしていた...
2020.09.24
この度トトタベローネin桜島実行委員会は、鹿児島県内の小学校4~6年生の児童たちに地元錦江湾の抱える問題や桜島との関連について学習・体験し、...
2020.09.24
海と日本プロジェクトinとっとり実行委員会は、自分たちが住むエリアの海が、どんな特徴をもっているか、暮らしにどういう影響があるかなどを体験し...