海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

楽しく学んで行動しよう!プログラミングでSDGs!「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を江東区で開催!

2023.11.15

一般社団法人イエローピンプロジェクトは、2023年12月13日(水)江東区立深川第一中学校にて中学1~2年生を対象とした「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を開催いたします。

昨年も、イベントに全国13か所508名、出前授業に全国19校(オンライン3校)1,287名が参加し、プログラミングを通してSDGsを学ぶことができるワークショップを行い、参加者の皆様から「とても楽しく勉強になりました!」と多くの感想をいただき、大好評を得ました。

海で吸収される二酸化炭素「ブルーカーボン」をテーマにしたプログラミング出前授業や、海の植物を使って、二酸化炭素を吸収するゲームを作りながら、海洋温暖化について考えます。プログラミングを通して“海を守ることの大切さ”を再認識しながら、SDGsについて自ら考え学ぶきっかけを作ることを目的に、新しいSTEAM教育の場を提供します。

このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

ご多忙の折、誠に恐縮ではございますが、万障お繰り合わせの上、ご出席くださいましたら幸いです。取材ご希望の方は、2023年12月11日(月)17時までにご連絡くださいますようお願い申し上げます


「プログラミングで海のSDGs!」出前授業
<日程>
2023年12月13日(水)14:30~16:00 (受付開始:14:00~)
<開催場所>
江東区立深川第一中学校(東京都江東区森下4-9-22)
※集合場所:取材確定後、別途お伝えいたします。
<アクセス>
電車 都営新宿線「菊川駅」徒歩7分
<イベント参加対象>
中学1~2生(定員:1クラス35名)
<イベント内容>
Scratchでブルーカーボンチャレンジ!

ブロックプログラミング(Scratch)を使った、海で吸収される二酸化炭素「ブルーカーボン」をテーマにした講義。海の植物・アマモを使って、二酸化炭素を吸収するゲームを作ります。水中ロボットでアマモを植えるゲームを自分の好きな難易度にプログラムをアレンジします。海のゆりかごとよばれる「アマモ」と海洋温暖化について考えます。
※実施方法 1人1台のChromebookを使用
<取材時注意事項>
・撮影時は児童や教員の顔が映らないようご配慮いただけますようお願いいたします。学校校長、副校長へのインタビューは可能です。
・マスク着用は任意となりますが、新型コロナウイルスの感染状況により着用をお願いする可能性もございます。手指消毒にもご協力をお願い致します。

 

<本件に関する取材申込や集合の詳細に関するお問い合わせ>
株式会社る・ひまわり
メールアドレス:y-arakawa@le-himawari.co.jp
※取材申込 12月11日 17:00 まで

<出前授業の内容や、取材の条件等に関するお問い合わせ先>
一般社団法人イエローピンプロジェクト
電話番号:090-7733-3281