日本の海洋ごみ対策を国内外へ発信
2019 年6月15 日、16 日に日本が議長国を務めるG20 持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合が開催され、海洋プラスチックごみ問題が取り上げられる見込み。
このような機運を捉え、国内外の幅広い関係者に参画していただき、
日本を中心に海洋プラスチックごみ対策における企業・団体の優れた取組や学術研究の成果などを、
一般公開のもとで紹介し、問題の解決に向けた我が国の取組を国内外に発信する。
Disseminate Japan’s action against marine litter
to both locally and globally
The G20 Ministerial Meeting on Energy Transitions and Global Environment for Sustainable Growth,
which will be held on June 15 and 16, 2019, under the presidency of Japan, is expected to address the problem of plastic marine litter (umigomi in Japanese; umi = marine, gomi= litter).
Taking advantage of this momentum, we will hold “UMIGOMI Zero INTERNATIONAL SYMPOSIUM”, which expects participation of wide range of interested parties from home and abroad, to disseminate Japan’s action toward solving this issue to both locally and globally, by introducing mainly Japanese cases in public view, such as the excellent efforts made by private sectors, NGOs and local governments on countermeasures against marine plastic litter.
開催日時/ 場所
日時:2019年6月17日(月) 14:30~18:00(14:00 開場)
会場:笹川平和財団国際会議場 港区虎ノ門1-15-16
Date/ Venue
Date & Time: June 17, 2019 (Mon) 14:30-18:00(Opening 14:00)
Venue:International Conference Hall, Sasakawa Peace Foundation Bldg
Address :1-15-16, Toranomon, Minato-ku, Tokyo, Japan
プログラム(予定)
1. オープニング
2. G20持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合の報告
3. 海洋ごみによる危機
(1)国際機関(OECD ) から報告
・OECD Rodolfo Lacy 環境局長
(2)海ごみの研究者から海ごみに関する最新の科学的知見、動向について報告
・九州大学 磯辺 篤彦 教授
・ワシントン大学 エレーヌ・ファウストマン 教授
・WMU-笹川世界海洋研究所 アレク・シュトゥーフェン=オブライエン
4. 日本の挑戦
(1)海洋プラスチックごみ問題に対する日本の政策
(2)海と日本プロジェクト「CHANGE FOR THE BLUE」の紹介
(3)海ごみゼロウィーク結果報告
等
5. 海ごみゼロアワード表彰式
・表彰
6. クロージング
> ロドルフォ・レーシー「海洋ごみ対策に向けた再生プラスチック市場の改善」
> 磯辺篤彦「海洋プラスチック汚染の現状と将来」
> エレーヌ・ファウストマン「海洋ごみと海および人の健康の背景」
> Aleke Stöfen-O’Brien「世界に共通する問題、EU独自の解決策: 海洋ごみに打ち勝つ
―欧州連合(EU)の視点」
> 環境省「海洋プラスチックごみ問題に対する日本の政策」
> 日本財団海洋ごみ対策プロジェクト「CHANGE FOR THE BLUE」
> 海ごみゼロウィークActivity report
> 海ごみゼロアワード結果発表
Program(Provisional)
1.Opening Remarks
2.Reports of the G20 Ministerial Meeting on Energy Transitions
and Global Environment for Sustainable Growth
3.Keynote Speech ‒Crisis Caused by Marine Litter
(1)Report from the International Organization(OECD)
・Dr. Rodolfo Lacy (Director of the Environment Directorate, OECD)
(2)Presentation of Latest Scientific Knowledge and Trend in
the Field of Marine Litter
・Dr. Atsuhiko Isobe (Professor, Kyushu University)
・Dr. Elaine Faustman(Professor, University of Washington)
・Dr. Aleke Stöfen-O’Brien(WMU-Sasakawa Global Ocean Institute)
4.Japan’s Challenge
(1)Japan's Policy Against Marine Plastic Litter
(2)Introduction of “CHANGE FOR THE BLUE”
(3)Presentation of the results of UMIGOMI Zero WEEK
etc.
5.UMIGOMI Zero AWARD Ceremony
6.Closing
出演者紹介




一般参加者のご応募
ご応募を締め切りました。
Application of General Participants
The application is closed.
お問い合わせ
〒105-0021
東京都港区東新橋2-3-14 エディフィチオトーコー 7階
一般財団法人日本環境衛生センター内
「プラスチック・スマート」フォーラム事務局
担当:水沼、鈴木、古関
Tel : 03-6809-2777
Fax:03-5405-4178
E-mail:ps-forum@jesc.or.jp
※電話でのお問い合せ時間は、9:00 ~ 17:00 です。
※メールでのお問い合せの場合、件名を「海ごみゼロ国際シンポジウム 問い合わせ」と表記ください。
Contact Us
Plastics Smart Forum
Edificio Toko Floor7, 2-3-14 Higashishimbashi, Minato-ku, Tokyo 105-0021
Japan
Tel: +81-3-6809-2777 / Fax: +81-3-5405-4178 / Email: ps-forum@j esc.or.jp
Please contact from 9:00 am to 5:00 pm