全国の市区町村長からのメッセージ:著名人応援団
日本財団「海と日本PROJECT」に賛同・応援いただいている著名人のみなさまからのメッセージを紹介しています。
著名人からの映像メッセージ
-
三重県津市長前葉泰幸
-
津の海は、南北約20㎞にわたる白砂青松の美しい海岸が特徴であり、なりわいや賑わい、そして歴史など、様々な魅力に溢れています。
とりわけ賑わいとして、潮干狩り、たて干し、海水浴をはじめ、御殿場海岸で行われる花火大会・ビーチバレー大会は、県内外からご好評をいただいております。また、ボートレース津、津ヨットハーバーもあり、多彩な賑わいを創出しています。
このプロジェクトが多くの皆様にとりまして、海を知り、体験していただく契機となりますことを心より願っております。閉じる
-
三重県四日市市長森智広
-
四日市市には日本有数の国際貿易港である四日市港があり、総合港湾として背後圏産業を物流面から支えています。一方、ウミガメが産卵に訪れ、ハマヒルガオが咲き誇る美しい海岸もあり、豊かな自然を楽しむこともできます。私たちの生活は「海」と密接に関係しており、「海」と正しく付き合っていかなければなりません。このプロジェクトが多くの方にとって、「海」を身近に感じることのできる機会になることを期待しています。
閉じる
-
三重県桑名市長伊藤徳宇
-
桑名は、中世からの湊町で、交通の要衝であり、人と物資が行き交う水郷のまちとして栄えました。
桑名を縦貫する揖斐川、長良川、木曽川は伊勢湾に流れ込みます。木曽三川の豊富な水は、多くの水生生物を育て、肥沃な大地を育み、輪中などの独自文化をこの地にもたらせてきました。
このような水環境は漁業やレクリエーションの重要な場であり、さまざまな恩恵を与えてくれます。海で囲まれた日本において海の問題を他人ごととせず、この豊かな海を守っていきましょう。閉じる
-
三重県鳥羽市長中村欣一郎
-
鳥羽市に漂着するごみのほとんどは、市外から流れてきており、漁業・住民生活・観光等に甚大な被害をもたらしています。
潮の流れや風向きなど、漂着しやすい地理的条件であるため、伊勢湾に流れ出たごみの約半分が鳥羽市に漂着しているとの試算もあります。
「海と日本プロジェクト」の活動は、鳥羽市が抱えている漂着ごみ問題の解決の大きなきっかけになると信じております。これらの問題が、解決にいたるまで継続して取り組んでいただきますよう、心から応援しております。閉じる
-
三重県志摩市長竹内千尋
-
古くから御食国(みけつくに)と呼ばれてきた志摩市では、豊かな水産物や快適な海の環境を活かしながら、市民みんなで持続可能なまちづくりを進めながら、国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)の達成にも貢献したいと考えています。日本財団「海と日本プロジェクト」と志摩市のまちづくり目指すゴールは同じです。今後もプロジェクトの取組に関わる皆さんと連携しながらまちづくりを進めて行きます。
閉じる
-
三重県木曽岬町長加藤隆
-
山の豊かな栄養素が木曽川から流れ込む木曽岬町周辺の水域は、伊勢湾内でもトップクラスの栄養分を誇る漁場となっています。この栄養を受け、木曽岬町では色艶よく、味の濃い海苔が生産されています。また、三重県下一の生産量を誇るトマトは、海の潮風と僅かな塩分を含んだ土壌から生まれる、強い甘みが自慢の特産物です。こうした豊かな海や川の恵みに支えられ、木曽岬町は発展してきました。この水環境を守り、将来へ引き継ぐ「海と日本プロジェクト」の取組を心から応援いたします。
閉じる
-
三重県紀北町長尾上壽一
-
紀北町は、古くから漁業が盛んで海とのかかわりが深いまちで、四季を通じて様々な種類の魚が水揚げされます。また、海だけでなく「世界遺産 熊野古道」、奇跡の川と称される「清流・銚子川」がある海・山・川が揃った自然豊かなまちです。
このたび、みんなが自然の大切さを認識し、守り、育て、自然・環境問題に一体として取り組んでいこうとの趣旨で、平成30年6月5日、「自然と共生の町」宣言をいたしました。
自然環境を守るまちとして、「海と日本プロジェクト」の取組に賛同し、応援いたします。閉じる
-
滋賀県大津市長越直美
-
世界文化遺産比叡山延暦寺が存在する比叡山やそれに連なる自然豊かな比良山系の眼下には、日本一の湖であるびわ湖が広がっています。山々から流れる谷川が山麓の水田を満たし、やがて命を育むびわ湖に流れ込み人々の生活を潤しています。この歴史と自然が豊かな大津の宝物を次世代に引き継いでいけるよう「海と日本プロジェクト」に期待します。
閉じる
-
滋賀県彦根市長大久保貴
-
城と湖と緑のまち彦根は、国宝彦根城、碧く広がる琵琶湖と緑かがやく鈴鹿の山並みを望み、幾筋もの河川がおりなす豊かな自然の中で地域固有の文化を育み、人と文化の交流を通じて貴重な歴史および文化環境を形づくってきました。このすばらしい環境を次世代に引き継ぎ、豊かな生態系を育み、かけがえのない恵みを与えてくれている琵琶湖と山並みの保全に努めていくためにも、「海と日本プロジェクト」活動を応援します。
閉じる
-
滋賀県近江八幡市長小西理
-
近江八幡市には、日本ではただ一つ、世界的にも大変珍しいとされる淡水湖に浮かぶ有人島「沖島」があります。「沖島」は地理的条件や漁業環境に恵まれたところであり、悠久の歴史を持つ琵琶湖の豊かな惠を受けております。「海と日本プロジェクト」が水・川・湖・海に関心を持つきっかけとなり、後世に続く良好な水環境の保全につながることを期待しております。
閉じる
-
滋賀県草津市長橋川渉
-
草津市は、琵琶湖の南湖東岸に面し、古くから陸運・水運の要衝として栄えてきたまちです。高度経済成長期に“近畿の水源”である琵琶湖の水質問題が広く注目されるようになると、市民がいち早く“石けん運動”に取り組み、わが国における環境づくりを行う市民運動のさきがけとなりました。「海と日本プロジェクト」のもとで行われる地域における様々な取り組みが、川から琵琶湖、そして海へと続く自然の豊かさを守ることにつながっていくことを期待します。
閉じる
-
滋賀県野洲市長山仲善彰
-
野洲市は、緑豊かな里山と雄大な琵琶湖がつながる自然豊かなまちです。まちなかを流れる家棟川には、琵琶湖の固有種であるビワマスが遡上し、豊かな生態系が育まれています。こうした自然環境を継承するため、市民と一体となって、保全活動に取り組んでいます。
「海と日本プロジェクト」においても一層の取り組みが行われ、山や川、湖、そして海につながる自然環境が保全され、将来にわたって良好な環境が引き継がれていくことを期待します。閉じる
-
滋賀県高島市長福井正明
-
琵琶湖は、滋賀県全体の面積の六分の一を占めており、近畿地方の下流府県1450万人の生活用水、工業用水として供給する大きな役割があります。その琵琶湖の北西部に高島市は位置していますが、琵琶湖に注いでいる水の三分の一が高島の地から流入し、大阪湾へと注がれており、まさに琵琶湖の源流という位置づけになります。このように、水とは切っても切り離せない文化、歴史があり、これからも次世代へと引き継いでいかなければならないと考えています。
閉じる
-
京都府京都市長門川大作
-
京都市は海に面していない。しかし、私たちは海の恩恵を蒙っており、私たちの生活が海を汚さないよう、あらゆる努力が必要と認識しています。海は食文化の大切な源です。「新鮮で多様な食材を使用し、自然の美しさを表す」と特色づけられる優れた京料理。京都市中央市場を通じて良質な海産物が京都市へ届けられ、世界に誇る食文化を育んできたのです。かけがえのない文化を末永く守り伝えていくため、これからも海との絆を大切にしてまいります。
閉じる
-
京都府舞鶴市長多々見良三
-
日本海若狭湾に面した舞鶴市は、リアス式海岸特有の起伏に富んだ美しい地形の天然の良港として、多くの人々が往来し発展してきました。山々から湾内に注ぎ込む豊富なミネラル成分により、夏季は“岩ガキ”“とり貝”などの良質な魚介類、冬季は“舞鶴かに”など海の幸に恵まれています。「海と日本のプロジェクト」活動を通じて、私達の大切な“海”にあらためて目を向け、いつまでも美しい海を後世に引き継ぐことが私達の使命です。
閉じる
-
京都府京丹後市長三崎政直
-
京丹後市には、東西約90㎞に及ぶ海岸線があり、そのほぼすべてが、山陰海岸国立公園、または丹後天橋立大江山国定公園に指定されています。
この海岸線は、ユネスコ世界ジオパークに認定され、経ヶ岬から立岩へと続く海岸景観、鳴き砂で有名な琴引浜、夕日の名勝として知られる夕日ヶ浦、かぶと山山頂からの絶景が望める久美浜湾などがあります。
また、豊富な温泉、新鮮な魚介類やお米、果物など、海や山の幸、そして歴史と文化にあふれ、あらゆる観光資源に恵まれています。閉じる
-
京都府伊根町長吉本秀樹
-
伊根町で有名なもので「舟屋」というものがあります。陸と海の境目にあって、1階は船のガレージで、2階は居室になっているものです。伊根町は世界一海に近い人の生活がある町です。海があることで伊根の生活が成り立っています。
この町が残るためには漁師の方が残っていくことが必要です。そのためには魚が必要です。そして、伊根の里山の景観を守ることは、豊かな海を守ることにも繋がります。海が喜ぶことを実現していくことを期待します。閉じる
-
京都府与謝野町長山添藤真
-
与謝野町は、大江山連峰をはじめとする山並みに抱かれ、野田川流域には肥沃な平野が広がり、日本三景の天橋立を望む阿蘇海へと続く川の流れや海の眺めが美しい地域です。また、農業と「丹後ちりめん」をはじめとする織物業が基幹産業で、「丹後ちりめん」は約300年に渡る歴史と文化があり、豊かな自然と共に発展してきました。「海と日本プロジェクト」を通じて、本町の魅力を多くの方に知っていただくと共に、海の資源の大切さの認識を広げていくことを期待しています。
閉じる
-
大阪府大阪市長吉村洋文
-
大阪港は、住吉津(すみえのつ)や難波津とよばれた古代から、朝鮮半島や中国など大陸との交通の要衝として発達し、近世には、諸国物産の集散地となり、「天下の台所」と称されました。1868年には近代港湾として海外に開かれ、今日では、近畿圏約2,100万人の経済活動を支える、我が国屈指の貿易港としての役割を果たしています。「海と日本プロジェクト」を通じて海や港への関心が高まり、この大切な財産を守り育て、次の世代へと引き継ぐ取り組みが広がっていくよう期待しています。
閉じる
-
大阪府岸和田市長永野耕平
-
大阪府内随一の漁獲高を誇る本市の漁業は、地蔵浜を含む旧港地区の活性化を目指すべく策定した「岸和田市旧港地区周辺の魅力づくり構想」の中核を担っています。
市内漁業協同組合が開催する「地蔵浜みなとマルシェ」は活況で、これらを活かした更なる「にぎわいの創出」「まちの活性化」を図るため、みなとオアシス制度などを活用し、岸和田カンカンベイサイドモールを含めた旧港地区周辺の魅力づくり構想の実現に向けた検討を進めています。
「海と日本プロジェクト」の幅広い取組により、海のもつ無限の可能性やエネルギーを多くの人に伝えるとともに、未来につなげることを期待します。閉じる
-
大阪府泉佐野市長千代松大耕
-
本市では若手の漁業の担い手による研修交流事業や、ワタリガニの資源回復のための種苗放流事業、子どもたちの海や魚への理解を深める漁業体験事業などを進めています。今年度は、10月25、26日に市制施行70周年記念事業にも位置付け「第69回全国漁港漁場大会」をエブノ泉の森ホールで開催する予定となっております。
今後とも「海と日本のプロジェクト」が、大切な「海」を身近に感じ、「海」を愛する心を育んでいただく取組みとなるよう期待しています。閉じる
-
兵庫県神戸市長久元喜造
-
神戸港は、古くは平清盛が発展の礎を築き、1868年の開港以降は近代日本の経済発展を支えてきました。また、神戸の海は、自然海岸を生かした須磨海岸、海の恵みをもたらす瀬戸内海など、様々な魅力がつまった海であり、この海を守り、その魅力を市民に伝えることが重要であると考えています。
「海と日本プロジェクト」の活動が、神戸だけでなく、日本全国の海の魅力を発信し、人々と海をつなぐ架け橋となることを期待しています。閉じる
-
兵庫県姫路市長石見利勝
-
瀬戸内海東部の播磨灘に位置し、豊かな海の幸に恵まれた「姫路の海」は、古くから海上交通の要衝として発展してきました。この豊かな海を守るため、地元住民や周辺企業、自治体などが協力し姫路港の清掃活動に取り組み、環境保全に努めています。また、姫路の海は年間を通じて、多様な魚種が漁獲され、特に春のイカナゴは全国的にも有名です。この豊かな海を後世に引き継いでいくため、海と日本プロジェクトの取り組みを応援します。
閉じる
-
兵庫県南あわじ市長守本憲弘
-
南あわじ市は、海に囲まれた淡路島の南部に位置しています。
四国寄りの港から出る観潮船に乗ると、世界遺産登録を推進している世界最大級の鳴門海峡の渦潮を間近に見ることができます。
また、3年とらふぐやハモ、若布など新鮮な魚介類が数多く水揚げされるなど海の幸も豊かです。
このプロジェクトを通じてさまざまな人に海への関心を持ってもらい、活気ある漁村づくりをしていけるよう期待しています。閉じる
-
兵庫県淡路市長門康彦
-
淡路市は、東に大阪湾、西に播磨灘を臨み、豊かな海に恵まれた漁業が盛んなまちであり、本市を代表する魚介類であるイカナゴ、タイ、タコはもとより、上質なノリの生産地としても有名です。豊かな海を守り、豊富な海の幸を安定的に供給していくためには、森・川・海のつながりや自然が本来持つ力を回復・再生していくことが何より大切です。
「海と日本プロジェクト」の様々な取組を通じて、淡路の美しい海を未来へ、次世代へ繋げていくことを大いに期待しています。閉じる
-
兵庫県播磨町長清水ひろ子
-
播磨町は、穏やかな美しい瀬戸内に面した小さな町です。人工島では多くの企業が操業し、また、先端の赤灯台では釣り人がゆったりとした時間を過ごしています。プレジャーボートの係留施設もあり、子供たちにも「キッズチャレンジ」という海体験を通じて、海への愛着を深めています。
豊かな資源と人々の心に安らぎを与えてくれる美しい海が、「海と日本プロジェクト」の活動により、大切に次世代に引き継がれていくことを期待しています。閉じる
-
兵庫県香美町長浜上勇人
-
香美町は、兵庫県北部に位置し、松葉ガニ(ズワイガニ)や香住ガニ(ベニズワイガニ)をはじめとした多くの海産物が水揚げされる資源豊かな町です。
これまで、人々の暮らしや産業、文化等様々な面において、日本海と共に発展し続けてきました。
また、香美町の海岸線は「名勝香住海岸」に指定されており、今後も綺麗な景観や水質を変わることなく守っていく所存です。
この豊かな海を後世に引き継いでいくため、「海と日本プロジェクト」を心から応援いたします。閉じる
-
和歌山県和歌山市長尾花正啓
-
和歌山市の海には、見る、触れる楽しみがあります。
「絶景の宝庫 和歌の浦」として日本遺産に認定された和歌浦湾を取り巻く景観は、1300年もの間、人々を魅了し続けてきました。
また、5つの海水浴場があり、海水浴からセーリング、サーフィンといったスポーツまで誰でも海に触れて楽しめます。
これらの財産を未来につなぐため、地域の方々と一緒になって海を守っていきたいと考えていますので、和歌山市はこの取組を応援します。閉じる
-
和歌山県有田市長望月良男
-
有田市の海は私たちの生活や心を豊かにしてくれます。
箕島漁港では様々な魚が豊富に獲れ、太刀魚の漁獲量は日本一を誇ります。
また、有田市の沖に浮かぶ無人島「地ノ島」は、自然豊かで美しいビーチがあり、毎年夏には多くの海水浴客でにぎわいます。たくさんの恵みを私たちに与えてくれるこの美しい海を未来の世代へ引き継いでいくため今できることから一つひとつ取り組んでまいります。閉じる
-
和歌山県田辺市長真砂充敏
-
美しい田辺湾には、ナショナルトラスト運動の先がけである「天神崎」、国の天然記念物で南方熊楠が保全に全力を傾けた「神島」、世界最北限域のテーブルサンゴの大群落が存在する「沖島」など、世界に誇れる自然環境あふれるすばらしい海です。
このすばらしい田辺の海を、次世代に引き継いでいくために、私達一人ひとりが今できることを始めましょう。閉じる
-
和歌山県新宮市長田岡実千年
-
新宮市は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に代表される熊野の海・山・川が織りなす大自然に溢れたところです。
熊野古道「高野坂」から望む、一面に広がる熊野灘は圧巻で、目を閉じれば、波の音と王子ヶ浜の小石が転がる音が聴こえてきます。
私たちは、先人より受け継がれた財産を未来へつなぐため、地域の皆様と一つになって、海をはじめとする自然の保全に取り組みます。
新宮市はこの取り組みを応援します。閉じる
-
和歌山県白浜町長井澗誠
-
真っ白な砂浜と紺碧の海、「白良浜」に代表されるビーチの数々。白浜町は海と共に発展してきました。海に面した露天風呂「崎の湯」や海に浮かぶ「円月島」などオンリーワンの観光スポットが数多くあり、京都大学の水族館や近畿大学の魚の養殖など海の恵み、海の幸を活かした世界に誇れる観光リゾート白浜を目指しています。
閉じる
-
和歌山県串本町長田嶋勝正
-
本州最南端の串本町は漁業を生業としてきたまち。
黒潮に乗って多くの魚がやってきます。
最近は養殖漁業に力が入っていてマグロ養殖が盛んです。
そして串本の海はサンゴの最北限の群落がある海としてラムサール条約に登録されています。
この海を守っていくためには、子どもたちに好きになってもらう。
これが海を守り後世に残していくために一番大事なことと思い、海の素晴らしさを体験し勉強してもらう取り組みに力を入れています。閉じる