海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

楽しく学んで行動しよう!プログラミングでSDGs!「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を12/7実施しました!

一般社団法人 イエロー ピン プロジェクトは、菅生学園初等学校にて「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を実施。プログラミングによる社会課題解決の可能性について学習しました。

2022.02.25

一般社団法人 イエロー ピン プロジェクトは、2021年12月7日(火)菅生学園初等学校にて小学4年生~6年生の3学年を対象に、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を実施いたしました。SDGs課題14「海の豊かさを守ろう」をテーマに、学年ごとに違う内容のコンテンツで、プログラミングによる社会課題解決の可能性について学習しました。

このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

開催概要
「プログラミングで海のSDGs!」出前授業 授業内容
4年生「はらぺこシャチを救え!魚ぱくぱく」
5年生「プログラミングでサステナブル漁業体験」
6年生「海洋プラスチックごみ調査」
日程
2021年12月7日(火)
1回目 8:50〜10:30
2回目 10:50〜13:15
3回目 13:25~15:00(※11:35~12:30は給食・昼休み)
開催場所
菅生学園初等学校
参加人数
4年生(14名)5年生(15名)6年生(11名)
共催一般社団法人 イエロー ピン プロジェクト、日本財団 海と日本プロジェクト
後援
環境省、総務省
協力
リトルスタジオインク株式会社

4年生はScratch、5・6年生はmicro:bitを楽しく体験

菅生学園初等学校では、学年ごとに違う種類のSDGs × プログラミングの出前授業を体験しました。
4年生はブロックプログラミングソフトのScratchで、海にいるおなかがすいたシャチを救うため、魚の場所を教えて食べさせてあげるプログラムを組みました。micro:bitを使った授業では、5年生が持続的な漁業をするための漁船を、6年生は海洋プラスチックごみを回収する調査船を、画面上の仮想の海で操作するプログラムに挑戦しました。

SDGs × プログラミングを通して学ぶ「海の社会課題」

4年生と6年生の授業では、「海洋プラスチックごみ問題」を題材にしたプログラミングを学習しました。
4年生は海洋プラスチックごみに関わるクイズも交えて、海の現状を楽しく知り、自分達に何ができるかを学びました。6年生の講義では、海洋プラスチック問題を解決するためには「正しい調査と対策」が必要になることを仮想の海で実際に学習体験することができました。また、5年生は「サステナブル漁業」を題材に、プログラムした漁船で持続可能な漁業を実践することに挑戦しました。将来もずっと海の恵みを残していけるように、乱獲を防ぐにはどうしたらいいのか楽しみながら勉強しました。3種類の講義では、プログラミングを身に着けることで「海の社会課題」にどんなアプローチができるか、実際の事例を紹介しました。
児童からは、「今の海の状況を改善するためプログラミングを通しゲーム形式で教えてくれたので、とてもおもしろく、勉強になりました」という感想がありました。担当の先生からは、「海とはあまり縁のない場所にある学校なので、プログラミングをあわせて海の現状を伝えていただけたことは、子ども達にとって良い経験だった」とコメントをいただけました。
普段身近に感じられない海洋プラスチックごみ問題や持続可能な漁業などの「海の社会課題」について、プログラミングを通して考えることができ、子ども達にとって特別な学習体験になりました。

 
 

イベントレポートは実施事業者からの報告に基づき掲載しています

参加人数:40人