海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

日本三大祭の1つ「祇園祭」で【祇園祭ごみゼロ大作戦】を開催しました!

一般社団法人 海と日本プロジェクトin京都は、祇園祭ごみゼロ大作戦実行委員会と連携して「祇園祭ごみゼロ大作戦」を開催。京都を代表する祭「祇園祭」の宵山期間(7月15日・7月16日)に、複数のエコステーションを設置しました。

2023.07.28

一般社団法人 海と日本プロジェクトin京都は、祇園祭ごみゼロ大作戦実行委員会と連携して「祇園祭ごみゼロ大作戦」を開催いたしました。京都を代表する祭「祇園祭」の宵山期間(7月15日・7月16日)に、複数のエコステーションを設置し、約2,000人のボランティアスタッフと共に、リユース食器の活用促進と回収、ごみの分別収集をおこなったほか、リュック型ごみ拾い箱「Bluebox」を活用したごみ拾い活動を行いました。また山鉾の1つ綾傘鉾近くでは、ブースを出展し、広くCHANGE FOR THE BLUEの活動をPRするとともに清掃活動を通して街を綺麗にすることの大切さを啓発しました。

このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するものです。

開催概要
4年ぶりに制限がない、本来の形に戻って行われた祇園祭では多くの夜店・屋台が立ち並び、15日の宵々山には約28万人、宵山には約34万人もの人が訪れました。来場者数に比例して課題となるのがごみの問題です。以前に比べごみの散乱は減ったものの、依然、環境負荷や河川等への流出も懸念されます。祇園祭終了後も美しい京都の街を保つために、リユース食器の活用やごみの分別をすすめ、観光客や京都府民の意識改革を行います。
日程
2023年7月15日(土)16日(日)
開催場所
京都府京都市中京区・下京区/祇園祭山鉾町一帯
参加人数
25,000人(ボランティアスタッフ約2,000人・祇園祭パーク来場者23,000人 )
協力団体
京都市、一般社団法人祇園祭ごみゼロ大作戦実行委員会、綾傘鉾保存会

祇園祭ごみゼロ大作戦について
例年、祇園祭の宵山において、ごみの分別や減量に取り組む日本最大級の環境保全活動で2014年からスタートし今年は10年目。毎年約2,000人近くのボランティアが活動に参加し、リユース食器の導入をはじめ、ごみ分別の声掛け、清掃活動などを祇園祭の実施地域一帯で行っています。

ごみの収集と分別・屋台でリユース食器の活用も

一般社団法人祇園祭ごみゼロ大作戦実行委員会、京都市と連携し、7月15日から16日に祇園祭の鉾町周辺で一斉清掃活動やごみ分別の呼びかけを実施しました。清掃活動には、京都市の門川大作市長も参加し、地域住民をはじめ、祭りの雰囲気だけでも味わおうと訪れた観光客に向けて、街からごみを減らすことの大切さを啓発しました。また祇園祭に出店する屋台でリユース食器を活用してもらい、プラスチックごみの削減を呼びかけました。

オリジナルの竹製うちわを配布

祇園祭で出るごみの中で多くを占めるのがプラスチック製のうちわのため、プラスチックを使わない竹製のうちわを作成し配布しました。うちわには祇園祭の山鉾マップとともに、海洋ごみの8割が街から発生している事を掲載し「ごみの散乱をなくすためにポイ捨てはやめ、ごみの分別収集、リサイクルにご協力ください」と海洋ごみ削減を訴えました。また、持って帰って家に飾りたいようにデザインにもこだわりました。

祇園祭に参加した子ども・保護者からの声

・屋台でリユース食器が使われていたので驚いた。少しでもごみが減らせるので良い取り組みだと思う。
・祇園祭の色々な場所にごみ箱(エコステーション)があるのですぐに捨てられて良かった。分別も分かりやすかった。
・祇園祭で配られているうちわは、プラスチックを使ったものばかりだけれど、竹を使ったうちわだと風情もありオシャレだと思う。
・祇園祭は暑いのでうちわがあるとありがたいです。竹製で見た目も涼しげで家族分ももらいました。

 

イベントレポートは実施事業者からの報告に基づき掲載しています

参加人数:25,000人