海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

集まれ!″海オタク・海マニア・うみ博士” 海と日本プロジェクト「全国子ども熱源サミット」出場者エントリー開始

全国熱源サミット運営実行委員会は、来年2023年3月、海に関わる様々なことに熱中している小学生を一堂に集め、その熱量を発表し、子ども同士の交流と知見を広める「全国子ども熱源サミット」を開催します。

2022.08.18

イベント概要

全国熱源サミット運営実行委員会は、来年2023年3月、海に関わる様々なことに熱中している小学生を一堂に集め、その熱量を発表し、子ども同士の交流と知見を広める「全国子ども熱源サミット」を開催します。

出場者エントリーの対象は日本在住で、小学5年生、6年生を中心としたおおむね小学生。海マニア、海オタクと称されるような異才な熱量を持って取り組んでいる子どもたちからの応募をお待ちしています。

このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

伝えるツールは自由!海に熱中している″海オタク・海マニア・うみ博士”を大募集
大人もびっくりするような視点で海に関わる物事に取り組んでいる小学生を大募集しています。
例えば、
・マイクロプラスチックを簡単に見つけられる道具を開発しているよ
・イカマニアです!イカのことならなんでもわたしに聞いて!
・ごみを減らすための提言を市役所や市長、区長にする予定・しました
・アマモ場の再生活動を続けています
・地元のお魚の魅力を伝えるために映像を作っています
・吸い殻を早く自然分解する方法を研究しています
など、自ら率先して働きかけていることや、没頭していること、まだ誰も知らない、自分だけが知っていること、発見したことなどを言葉や文字、音楽、映像など自分の得意な形で表現して全国に届けたい小学生の応募をお待ちしています。

熱源プロジェクトとは
「熱源プロジェクト」は次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる”日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。現在、海への熱い思いをもち、社会を動かす力の源となる人たちを”熱源”と呼んで、全国で約60名の「熱源」が活動しています。
「全国子ども熱源サミット」はマニアックでもいい、オタクでもいい。誰にも負けない熱量で海に関わることに取り組んでいる小学生を、未来の海を守る人材として育成する企画です。知見を広げ、全国の仲間と交流し、情報交換をすることで活動に深みと広がりを身に着け、骨太な小学生を育成します。
子どもたちが未来の海と自らを創造し、発信していく力を伸ばす場が「全国子ども熱源サミット」です。

内容

【募集概要】
募集対象
日本国内在住の小学5年生から6年生を中心とした概ね小学生
応募方法
・専用のエントリーシートに必要事項を記載し、メールまたは郵送で応募
・自身で作成した資料や作品、工作などの別添送付も可
■郵送の場合
〒168-0073 東京都杉並区下高井戸1-18-12(クラフト内)
熱源プロジェクト事務局「全国子ども熱源サミット」係
■メールの場合
netsugen.pro@gmail.com 宛にエントリーシート、必要書類を添付してください。
※注意事項:メールの件名は「全国子ども熱源サミットエントリー」としてください

応募書類
①エントリーシート
②保護者同意書 ※保護者の方がご記入ください
③推薦文(任意)※保護者または関係者の方がご記入ください
※応募書類は公式サイトからダウンロードできます https://umi-kaido.com/junior/
※制作物や資料、造作物などは必要に応じてメールまたは郵送にてご送付ください

応募締切
2022年9月12日(月)17:00締切  ※当日必着

団体名

全国熱源サミット運営実行委員会

事業サイト

https://umi-kaido.com/junior/

お問い合わせ

熱源プロジェクト事務局「全国子ども熱源サミット」係
メールアドレス:netsugen.pro@gmail.com

※日程等の情報は変更される場合があります。最新の情報、詳細については主催団体にご確認ください。