海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

NEXT DONBURI CONTEST 〜海と日本PROJECT〜

福井県で行われた「福丼県フェス2020」で「NEXT DONBURI CONTEST」決勝ラウンドを開催。自然に還る天然素材を使った容器のデザインコンテストで、県内の中学生以上の学生から応募のあった259作品から大賞が決定しました。

2021.01.14

丼文化先進県の福井県で行われた「福丼県フェス2020」ステージで「NEXT DONBURI CONTEST」決勝ラウンドを開催しました。自然に還る天然素材を使った容器のデザインコンテストで、県内の中学生以上の学生から応募のあった259作品から5作品をノミネート、プレゼンテーションと厳正なる審査で大賞が決定しました。

海や山へのゴミの流出を減らし、また海洋ごみの問題を真剣に考え、循環型社会をつくるための活動として、天然素材を使用した自然にかえる素材をつかった容器をもっと知ってもらう、使ってもらえるよう今までにないデザインの『福丼の器 NEXT DONBURI』作品を募集しました。

日程
【作品募集】2020年3月20日(金祝)~6月26日(金)
【一次審査】2020年7月3日(金)
【決勝ラウンド】2020年9月13日(日)

開催場所
【一次審査】福井テレビ
【決勝ラウンド】「福丼県フェス2020」ステージ

参加人数
5,400人

主催
福丼県プロジェクト実行委員会

協力
i.Design Studio
株式会社折兼

【7月3日(金)】14:00~16:00

福井県内在中の中学校・高校生・専門学校生・短大生・大学生を対象に作品を募集したところ、259もの作品応募があり、厳正なる審査の上、一次審査で5作品を決定。審査基準は海ごみを減らすエコ・多様性・アイディア・食べやすさ・楽しさ・福井らしさなど。
選ばれた5作品のタイトル
・「ビックリ返して召し上がれ!」
・「かにこうらどん」
・「海の幸弁当」
・「お口の中失礼します」
・「坂井市の花」

 

 

【9月13日(日)】12:00~

「福丼県フェス2020」ステージで259通の応募の中から一次審査を通過した5人が、大賞を目指しプレゼンテーションを実施。 事前に5人のデザインを参考に専門デザイナーが3Dデータを作成し、出力した丼ぶり容器を渡し、色をつけてもらいました。当日は色をつけた丼ぶり・中身を入れた丼ぶり・何もしていない丼ぶりを並べ、プレゼンテーションを行いました。

・決勝ラウンドスケジュール
12:00~ オープニング
12:03~ 選手入場
12:04~ 選手紹介
12:06~ 審査員紹介
12:08~ 審査について
12:10~ 作品プレゼンテーション①~⑤(各10分間)
13:00~ 審査(10~15分)
13:15~ 結果発表
13:20~ 表彰

・審査基準・作品プレゼンテーション内容
①海洋ごみの問題に対する想い
②この丼ぶりのネーミング・コンセプト
③この丼ぶりのアピールポイント(エコ・多様性・アイディア・食べやすさ・楽しさ・福井らしさ等)
④この丼ぶりの使い方
⑤この丼ぶりの工夫した点(盛り付けが綺麗に見える・かさばらない・コンパクトに捨てやすい等)
⑥その他アピールポイント
⑦まとめ

・賞
NEXT DONBURI大賞
NEXT DONBURI 準大賞
審査員特別賞(3点)

 

 

 

 


参加者の声
・コンテストに参加して、海洋ごみ問題を真剣に考えるようになった。海洋ごみ問題は海洋汚染だけではなく、生態系の崩壊、自分たち人間にとっても驚異だとわかった。
・海からの恵みに感謝して、綺麗な海を守りたい。
・プラスチックごみが年間800万トンも海洋に流出していると知った。人の生活が、自然環境を大きく壊している。環境への負担を減らす、身近な努力をさらに進めたい。

メディア掲出
2020年9月12日(土) 福井テレビ17:30~「福井テレビ Live News」

NEXT DONBURI CONTESTプレゼン・フリップ記入用紙

イベントレポートは実施事業者からの報告に基づき掲載しています。

参加人数:5,400人