海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

図書館で海についての講演会を聴こう!「北の海の生きものたちⅠ –海と日本PROJECT-ウニと海藻とヒト 」を開催しました!

北海道大学は、生物の生態や海洋環境への関心を高めるため、函館市中央図書館で「北の海の生きものたちⅠ –海と日本PROJECT-ウニと海藻とヒト 」を開催。ウニがコンブを食べつくすことで起こる磯焼けや海藻の栄養などについて専門家の話を聞きました。

2022.08.30

北海道大学は、生物の生態や海洋環境への関心を高める目的で、2022年7月9日に「北の海の生きものたちⅠ –海と日本PROJECT-ウニと海藻とヒト 」を開催しました。

このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

開催概要
「北の海の生きものたちⅠ –海と日本PROJECT-ウニと海藻とヒト 」
日程
2022年7月9日(土)
開催場所
函館市中央図書館視聴覚ホール
参加人数
40人

第1部 「ウニは海のやんちゃ坊主だけど、基本的にはいいやつ」

第1部の講師は、北海道大学大学院水産科学研究院 浦 和寛(うら かずひろ)准教授です。ウニの生理生態学の世界的研究者のひとりで、新しい視点の養殖技術にも取り組んでいます。
「ウニは海のやんちゃ坊主だけど、基本的にはいい奴」と題して、ウニの生態や漁獲量の推移、また現在起こっているウニがコンブを食べつくしてしまうことで起こる「磯焼け」、磯焼け対して行っている駆除活動など、SDGsの観点からも今後どのようにしていけばウニを取り巻く環境に変化があるのかなどお話頂きました。

第2部 「健康をささえる海藻成分」

第2部の講師は、北海道大学大学院水産科学研究院 細川雅史(ほそかわ まさし)教授です。水産食品成分の健康機能性について、分子レベルで探求を進めてきたトップレベルの研究者です。
海藻は、伝統的に食品として利用されてきました。コンブ、ワカメ、ノリ、フノリ、ヒジキなど、また、近年ではガゴメも注目されるようになりました。
道南では昔から海藻類は漁業生産における重要な品目となっています。
大学でも実際に講義しているような海藻に含まれる栄養成分のお話と先生の研究内容について、グラフを元に実際の研究結果などを分かりやすく講演していただきました。

 

イベントレポートは実施事業者からの報告に基づき掲載しています

参加人数:40人