海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

瀬戸内海チームと日本海チームがクイズで知識を競う!「豊かな海の秘宝を探せ!ひょうごシーレンジャー!」WEB配信番組を実施しました!

海と日本PROJECT inひょうご実行委員会は、森、川、海の繋がりを通して、豊かな海を実現するためには何が必要なのかを学ぶイベントを開催。これらのイベントで学んだことを、多くの人に届けるべく、瀬戸内海チームと日本海チームが集結し、学んだことをクイズで競うWEB配信番組を11月14日に配信しました。

2021.12.03

海と日本PROJECT inひょうご実行委員会は、森、川、海の繋がりを通して、豊かな海を実現するためには何が必要なのかを学ぶイベントを瀬戸内海編を2021年10月2日~3日に開催し、日本海編を2021年10月23日~24日に開催いたしました。そして、これらのイベントで学んだことを、多くの人に届けるべく、瀬戸内海チームと日本海チームが集結し、学んだことをクイズで競うWEB配信番組を11月14日に配信しました。

このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

「豊かな海の秘宝を探せ!ひょうごシーレンジャー!」では、”豊かな海”を作るために、どんな取り組みを行っているのか、また、何をすることで”豊かな海”を実現できるのかを、イベントを通して兵庫県内の子ども達(小学生)に学んでもらいました。今回は海だけではなく、豊かな海に必要な「森づくり」にも着目。森と海の関係を通して豊かな海を学ぶイベントとして「ひょうごシーレンジャー」を実施しました。瀬戸内海と日本海へ注ぐ川が分かれる場所「水分かれ公園(丹波市)」を軸に、”瀬戸内海編”と”日本海編”の2つのイベントを開催。最後に3つ目のイベントとして、それぞれのシーレンジャーが学んだことを発表する合同イベントを実施しました。

日程
2021年11月14日(日)13:30~15:00
開催場所
サンテレビジョン本社スタジオ(神戸市)
参加人数
34名
協力
兵庫県立人と自然の博物館、兵庫県水大気課、兵庫県立水産技術センター、兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会、豊岡市教育委員会、神戸大学内海域環境教育研究センター、氷上回廊水分れフィールドミュージアム

瀬戸内海編:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000342.000077920.html
日本海編 :https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000472.000077920.html

「豊かな海」の学びをクイズで競う!WEB配信

神戸市のスタジオに瀬戸内海、日本海それぞれの「豊かな海」について学んだ子ども達が集合し、WEB配信番組に出演しました。
WEB配信番組はクイズ形式で「豊かな海」とはどんな海で、何が大切なのかを問われ、各設問は森・川・海のそれぞれの重要ポイントがおさえられた問題が出題されました。
瀬戸内海Aチームと日本海Aチームは「豊かな海 学びクイズ」としてイベントで学んだことを中心に問題に答えました。瀬戸内海Bチームと日本海Bチームは「オジンオズボーンの豊かな海の生き物漢字クイズ」として今回のイベントで触れ合った海の生き物を漢字で書けるかどうかを競いました。瀬戸内海Cチームと日本海Cチームは「豊かな海の生き物豆知識クイズ」として、カワハギ、タコ、カニ等の生き物について豆知識を問うクイズを競いました。

子供達はただ答えの選択肢を選ぶだけでなく、「なぜその答えなのか」までを問われ、しっかり頭を使って解答していました。これまでの学びを生かし、チームで協力してクイズに取り組んでいる様子でした。
瀬戸内海チームも日本海チームも一歩も譲らない激戦で、中盤までは同点でした。
中盤より、日本海チームが徐々にリードし最終的に日本海チームが勝利を収めました。参加した子ども達はそれぞれの学びを讃え、最後はしっかりお互いに拍手して終わることが出来ました。参加者は「様々な海の事が学べたり、森や川が海に繋がっている事がわかったので、とても勉強になりました」と感想を述べていました。


イベントレポートは実施事業者からの報告に基づき掲載しています

 

参加人数:34人