海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

高知県の東・中・西部、全ての海の特徴や魅力を学ぶ 干潟から深海まで『高知の海のイマとミライ』を開催しました!

海と日本プロジェクトin高知県実行委員会は、高知県の東部・中部・西部のそれぞれの海の特徴やもたらされる海の恵みの違いを学び、もっと高知の海を好きになって環境保全の意識を高めてもらおうと3日間の日程で、干潟から深海まで『高知の海のイマとミライ』を開催いたしました。

2022.01.11

海と日本プロジェクトin高知県実行委員会は、高知県の東部・中部・西部のそれぞれの海の特徴やもたらされる海の恵みの違いを学び、もっと高知の海を好きになって環境保全の意識を高めてもらおうと、2021年10月23日、11月7日、19日の3日間に干潟から深海まで『高知の海のイマとミライ』を開催いたしました。

このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。(新型コロナウィルス感染症対策を十分に講じ、撮影時のみマスクを外しました。)

開催概要
高知県は東西に長く、太平洋(土佐湾等)に面する 海岸線は700km 以上にわたります。一言で「高知の海」と言っても、東と西では、海が見せる表情も、そこに棲む生き物も、そこで営まれる 人々の暮らしも異なります。今回のイベントでは、「高知の海と食文化」に着目。東部の深海、中部の干潟(浅い海)、西部の里海(近海)を拠点にする海の達人に、それぞれの地域ならではの海の特徴と、それによってもたらされる食文化について学びました。
日程
2021年10月23日・11月7日・11月19日
開催場所
1日目・三里文化会館、仁淀川河口付近(全て高知市)
2日目・室戸ジオパークセンター、室戸ジオパーク、アクアファーム(全て室戸市)
3日目・レンタルスペース「KANAU」(高知市)
参加人数
県内の小学5・6年生 24人
協力
高知大学教育学部、室戸ジオパークセンター、アクアファーム、黒潮実感センター、アーク研究所、

高知の3ヵ所の海の特徴を学ぶだけでなく、食を通してより身近に!

・1日目:中部(講師:高知大学教育学部 伊谷行教授)
高知の山・川・海が繋がっていることで、多くの生き物が暮らすための養分が山から海へ運ばれていること。川と海をつなぐ干潟とそこに棲むシオマネキやアナジャコなどの生き物が水を干潟の土や砂をかき混ぜて干潟のろ過機能を高めていることなどを学び、護岸工事などで消えつつある干潟の重要さや、ろ過機能低下による水質悪化の危機があることを知りました。フィールドワークでは干潟が意外と身近にあることや、一見何もいないように見える干潟の土の中を直接触り、多くの生き物がいることを知り、子どもたちは干潟の生き物の存在をより身近に感じられた様子でした。

・2日目:東部(講師:室戸ジオパーク推進協議会 中村喜宏専門員&室戸市産業振興課 山川翔太氏)
室戸独特の深海がすぐそばにある地形はプレートの潜りこみによって作られたこと、その深海から湧いてくる海洋深層水の栄養分が豊富であることが室戸に豊かな漁場をもたらしていることを学びました。一方で、海水温の上昇などでとれる魚種が変わってきていて、室戸ならではの食文化への影響が懸念されていることも知りました。フィールドワークではかつて海底に合った地層が長い年月をかけて地上に上がってきた場所を見学したほか、実際に深海生物に触れられる施設を訪れ、深海をより身近に感じることができた様子。また、地元の海について興味を持って接することが、海を守っていく行動につながっていくことも実感していました。

・3日目:西部(講師:黒潮実感センター 神田優センター長)
全国有数のダイビングスポットである柏島は、全国最多の1500を超える魚種が見つかっている豊かな海であると同時に、プラスチックごみが大量に流れてきていたり、地球温暖化の影響から、黒潮の海流が変化していることで今まで見られなかった魚が見つかったり、原因は不明ながらところてんの原料となる天草が取れなくなったりなど、様々な変化が起きていることを知りました。海の環境が変わる中で、今の海の生き物が暮らし続けていけるよう、アオリイカの産卵場所を人の手で作るなど、環境を守るために、人が海に手を加える「里海」の活動が不可欠と学びました。

子どもたちは、3か所の海について、地形や深さに違った特徴があることを学ぶだけではなく、中部の近海に棲むイトヨリ。東部の湧昇流による豊富な栄養分で育ったシイラ、西部柏島で養殖されたブリなど、それぞれの地形ならではの場所で取れたの魚を使ったお弁当等を食べました。1回の食事にも様々な魚介類がふんだんに使われていて、高知の海がもたらす魚種の多彩さ、食文化の豊かさを感じた様子でした。

普段なら訪れられない場所に行き、普段なら見れない生き物を実際に行く

今回のイベントを通じて、高知の海を見つめ続けてきた子どもたちに、高知の海には「東部中部西部で深さや地形に違いがあること」「そこで取れる多種多様な魚種という宝がある」「一方で課題もあること」以上の『イマ』があると、それでは宝である高知の海を『ミライ』に繋いでいくためにどうすればいいか、ワークショップ(座学)とフィールドワーク(実地調査)を通じて考えてもらうことができました。
海岸線が長い高知ならではの海の「地形」と子どもたちにとっても身近な問題である「食」をフックに、高知の海の豊かさを学ぶと同時に、海の抱える問題を深堀りし、今後も一人ひとりが問題を自分ごと化し、高知の海を守るためにできることを考えるきっかけづくりを目指していきます。

参加した子どもからの声

・東部 ⇒室戸の海洋深層水が上昇してきてその栄養素で海を豊かにしていることが分かった
⇒おもしろい深海の生き物を実際に触ったりできて楽しかった
・中部 ⇒干潟があることで水がろ過されてきれいになっているとわかった
⇒近くの干潟にまた行って生き物を探したい
・西部 ⇒きれいな柏島にもたくさんのゴミが流れてきていることがわかった
⇒魚を通して、プラスチックごみを食べているとは思わなかった

 
 
 
 

イベントレポートは実施事業者からの報告に基づき掲載しています

 

参加人数:24人