海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

マンガキャラクターで海洋ごみゼロを目指して!園児と一緒にごみ拾い!一般社団法人 山口・海ごみゼロ維新プロジェクト~山口の美しい海を守ろう!~「島耕作啓発バス出発式」を開催しました!

一般社団法人山口・海ごみゼロ維新プロジェクトは、7月3日(月)から山口県岩国市のバス会社・いわくにバスと連携し、人気マンガキャラクター「課長 島耕作」が海洋ごみゼロを呼びかける啓発ポスターを車体後部に掲載したバスを走らせています。運行初日の7月3日(月)には、岩国市のバス会社の社員や地元の園児、市役所の皆さんとバスの出発を祝う出発式と市内のごみを拾うイベントを開催しました。

2023.07.12

一般社団法人山口・海ごみゼロ維新プロジェクト

一般社団法人山口・海ごみゼロ維新プロジェクトは、7月3日(月)から山口県岩国市のバス会社・いわくにバスと連携し、人気マンガキャラクター「課長 島耕作」が海洋ごみゼロを呼びかける啓発ポスターを車体後部に掲載したバスを走らせています。運行初日の7月3日(月)には、岩国市のバス会社の社員や地元の園児、市役所の皆さんとバスの出発を祝う出発式と市内のごみを拾うイベントを開催しました。

昨今、世界で海洋ごみ問題が浮き彫りとなっています。山口の海から未来の海を守ることを目的に、県民に「海のごみをこれ以上増やさない」ための広報・啓発を行う中で、今回はいわくにバスを使いながら、山口県民のごみ削減への意識向上につなげる活動を行いました。

今年も市民や市職員をはじめ、市内に事業所を置く企業やボランティア団体など多くの参加者が協力して山口県の未来の海を守るアクションを起こしています。
このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するものです。

開催概要
「課長 島耕作」の海洋ごみゼロ啓発ポスターを掲載したバスの出発式
日程
2023年7月3日~12月31日
開催場所
岩国市・岩国市役所(山口県岩国市今津町1丁目14−51)
参加人数
約30人
協力団体
いわくにバス株式会社、岩国市環境保全課、岩国えきまえ保育園

島耕作啓発バスとは

マンガ「課長 島耕作」シリーズは山口県岩国市出身の漫画家・弘兼憲史さん原作の人気漫画シリーズです。一般社団法人 山口・海ごみゼロ維新プロジェクトでは、今年度「課長 島耕作」を推進パートナーとして、海洋ごみ問題解決に向けた広報・啓発を県民に行います。
そうした中、弘兼憲史さんの地元である岩国市のいわくにバス協力のもと、「島耕作」の啓発ポスターを掲載したバスを運行し、県民への呼びかけを行います。

岩国市の園児らと出発!~海洋ごみゼロ啓発バス出発式 

イベント当日は、雨予報で悪天候も危ぶまれたもののイベントが実施される頃には雨は上がり、終了するころには晴れ間も見られました。
イベントには岩国市職員、えきまえ保育園の年長園児、いわくにバス社員が参加し、園児らに「リサイクルって知ってる?」と質問を投げかけたところ、「知ってるよ!」「ごみをまた使えるようにするやつ!」などの声も聞かれました。
いざ啓発バスの出発という際には、園児らの元気な「出発進行!」の合図とともにバスは出発しました。
出発式の後、園児を含めた式の参加者とともに、岩国市役所からえきまえ保育園までの街ごみを拾う清掃活動をしました。園児らは積極的にごみを拾い、「色んなごみが落ちてる」「ごみ捨てたらだめだよ」という声も聞かれ、熱心にごみのことを考える機会になったようです。
園児のような若い年代からごみ問題に対する意識を高め、ひいては海洋ごみゼロのアクションを自ら起こすきっかけを創り出す機会になりました。

参加した園児・男性からの声

●参加したえきまえ保育園の園児
「ごみは皆の迷惑になるのに捨てたらだめだと思いました。おとうさんとおかあさんに今日の話をしようとおもいます。」

●出発式に参加した男性
「園児らは純粋に一生懸命ごみを拾ってくれている。大きくなってもこの思いを忘れずすくすくと育ってくれるのを願うばかり。」

 

イベントレポートは実施事業者からの報告に基づき掲載しています

参加人数:30人