世界にひとつ!海洋ごみを使ったアクセサリー作りも!【漁具店のお仕事やってみよう!】を開催しました!
一般社団法人地域みらい創造センターは、長崎県内の漁業や、漁業を支える仕事を学び、体験してもらい、海について考える機会にしてもらおうと2025年2月15日(土)「漁具店のお仕事やってみよう!」を開催。参加した小中学生や保護者は、長崎県内の漁業の現状や、タイを釣りあげる仕掛け「タイラバ」を含む様々な漁具の仕組みを学んだり、長崎県内で回収された海洋ごみを使ったアクセサリー作りに挑戦しました。
2025.02.21
一般社団法人地域みらい創造センターは、長崎県内の漁業や、漁業を支える仕事を学び、体験してもらい、海について考える機会にしてもらおうと、2025年2月15日(土)に「漁具店のお仕事やってみよう!」を開催しました。
参加した小中学生や保護者は、長崎県内の漁業の現状や、タイを釣りあげる仕掛け「タイラバ」を含む様々な漁具の仕組みを学んだり、長崎県内で回収された海洋ごみを使ったアクセサリー作りに挑戦しました。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
日時 |
2025年2月15日(土)10:00~12:00(受付開始 9:45~) |
会場 |
兼子漁具(長崎県長崎市京泊2-7-22) |
イベント内容 |
1.開会式(10:00~10:10) |
参加人数 |
小学生3人、中学生1人(保護者同伴) |
長崎県内の漁業の現状を学び漁具や船具のヒミツを学ぶ
参加した子どもたちは、約80年にわたり長崎県内の漁業を支える、長崎市京泊の兼子漁具でお仕事を体験しました。まずは、兼子漁具の兼子修治さんが作ったクイズで、長崎県内の漁業の現状を学びました。
子どもたちは、長崎県内で多くの種類の魚介類が水揚げされていることや、日常生活との密接な関係を知るとともに、漁業環境の悪化に驚いていました。そして、兼子さんに対して「どうしたら海を守ることができるのか」などの質問をしていました。
参加者は店内の商品の陳列などを手伝い、「タイラバ」と呼ばれるタイを釣るための仕掛けのほか、漁船を固定する船具などを手に取りながらその仕組みを学びました。漁具や船具を触ることが初めてだった子どもたちも、兼子漁具のスタッフの丁寧なアドバイスを受けて、真剣に取り組んでいました。
世界にひとつだけ!海洋ごみから作ったアクセサリー!
参加した子どもたちは、兼子漁具が取り組んでいるアクセサリー作りにも挑戦しました。材料は、長崎県内の海岸に漂着した海洋ごみです。長崎県の海岸線は北海道に続き全国で2番目とされていて、離島も多いため漂着する海洋ごみの量は突出しています。兼子さんは「耐久性がある漁具や船具は長年漂流することもあり環境に影響を与えるおそれがある」と、漁具店にとっても海の環境保護は大事なテーマだと説明しました。
参加者は、海洋ごみの深刻さを知ると同時に、ごみを捨てないことや海岸清掃の大切さを感じていました。
参加した子ども・保護者からの声
参加した子どもたちからは
「長崎にたくさんの魚がいることを初めて知った」
「魚をつかまえるのには、いろいろな道具を使っていることが分かった」
「私たちのごはんを支える仕事は大切だと感じた」
「海を守るためごみ拾いをしたい」
といった感想が寄せられ、
保護者からは
「漁具・船具のヒミツを学ぶことができて面白かった」
「未来のためにも海を守る取り組みを支えたい」
といった声が寄せられました。
イベントレポートは実施事業者からの報告に基づき掲載しています
参加人数:4人