海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

海ノ民話のまち 群馬県嬬恋村の海ノ民話アニメーション「鎌原観音堂石段のものがたり」が完成!学習会を開催しました

一般社団法人日本昔ばなし協会と日本財団が取り組む「海ノ民話のまちプロジェクト」は、2025年3月22日(土)群馬県嬬恋村にて嬬恋村を舞台に制作したアニメ「鎌原観音堂石段のものがたり」の学習会を開催いたしました。

2025.03.27

一般社団法人日本昔ばなし協会と日本財団が取り組む「海ノ民話のまちプロジェクト」は、2025年3月22日(土)、群馬県嬬恋村にて嬬恋村を舞台に制作したアニメ「鎌原観音堂石段のものがたり」の学習会を開催いたしました。

このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環で実施しています。

<鎌原観音堂石段のものがたり>
群馬県嬬恋村の海ノ民話アニメーション「鎌原観音堂石段のものがたり」や嬬恋村にまつわる情報はこちらからご覧いただけます。
https://uminominwa.jp/animation/73/

海ノ民話アニメーション「鎌原観音堂石段のものがたり」のYouTube
https://youtu.be/94OjF-grfP4

当日レポート

アニメの舞台となった「鎌原観音堂」は、天明三年の浅間山の大噴火の際に、地元の人たちの命を救った場所であり、その災害から現在まで残っている場所でもあります。その災害で鎌原村が壊滅しその後どうやって復興していったのか、地域の皆様に知っていただくため、今回完成したアニメと共に地域の歴史について学ぶ機会になればと思い、企画しました。

学習会に入る前に、まずは完成したアニメ『鎌原観音堂石段のものがたり』を皆様に見ていただきました。

その後、嬬恋郷土資料館の館長である関俊明さんに、ジオラマを使って土石流がどう流れて行ったのかについてお話を聞きました。

次に、資料館から徒歩3分ほどの所にある「鎌原観音堂」へ移動しました。災害前には50段あった石段が、

現在は15段が地上部分に残っていることや、1979年の発掘調査で埋没した石段から女性2名の遺体が発見されたことなどについて、関さんから説明を受けました。

子供たちも、鎌原観音堂の石段が災害当時はもっと長かったことを知ると驚いていました。

資料館に戻った後、今日学んだことを踏まえてもう一度アニメ『鎌原観音堂石段のものがたり』を上映。

実際に鎌原観音堂を見て、地域の歴史について学んだからこそ、最初に見た時とアニメの見え方が変わったのではないかと思います。

子供から大人まで多くの方にご参加いただき、今回完成したアニメと共に自分たちが住んでいる地域の歴史について学べる良い機会になったのではないかと思います。

参加者の声

・鎌原観音堂には初めて来ましたが、詳しい説明が聞けて、よい勉強になりました。

・むずかしい話だったけれど、浅間山について知ることができてよかった。

・何となく知ってはいた話ですが、改めて深く知ることができて良かったです。

 また来てみたいと思いました。とてもわかりやすく説明してくれて、楽しかったです。

・大変素晴らしいアニメでした。色々な村のPRに使えたら良いと思いました。


<イベント概要>

名称

海ノ民話アニメーション「鎌原観音堂石段のものがたり」学習会

主催

一般社団法人日本昔ばなし協会

共催

日本財団 海と日本プロジェクト

日時

2025年3月22日(土)10:00~11:00

会場

嬬恋郷土資料館 / 鎌原観音堂

参加者

地域の方々34名

プログラム

・開会あいさつ

・「海ノ民話のまちプロジェクト」の説明

・アニメ『鎌原観音堂石段のものがたり』上映

・天明三年の浅間山大噴火について

・鎌原観音堂の見学&説明

・アニメ『鎌原観音堂石段のものがたり』上映

・感想記入

・閉会あいさつ

 

 

イベントレポートは実施事業者からの報告に基づき掲載しています

参加人数:34人

Prev
April 2025
SuMoTuWeThFrSa
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
Next
May 2025
SuMoTuWeThFrSa
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031