海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

魚を育て、学び、悩んで、海の恵みといのちの大切さを学ぶ「陸養プロジェクト2023」​​ 東京都渋谷区立西原小学校「特別授業」を開催しました! 2023年11月30日(木)、12月5日(火)

一般社団法人RIKUYOUは、「陸養プロジェクト2023」をスタートさせ、今年度は、全国の小学校5校の小学生たちが、「ヒラメの養殖体験」にチャレンジ。11月30日(木)、12月5日(火)の2日間、参加校の一つである東京都渋谷区立西原小学校の児童たちが「特別授業」に参加しました。

2023.12.11

一般社団法人RIKUYOUは、陸上養殖の体験を通して水産資源の貴重さや、自分たちが住む地域の海の問題、命の大切さを小学生に学んでもらう「陸養プロジェクト2023」をスタートさせ、今年度は、全国の小学校5校の小学生たちが、「ヒラメの養殖体験」にチャレンジしています。

今回、11月30日(木)、12月5日(火)の2日間で参加校の一つである東京都渋谷区立西原小学校の児童たちが「特別授業」に参加しました。「特別授業」は、陸上養殖体験と平行し、身近な海とそこに暮らす生き物や海とつながる環境・生態系全体について地元地域の専門家から学びます。海と人とのつながりを実感し、環境や生態系の保全の重要性を“自分ごと”として捉えられることを目的とした授業です。

このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」“の一環です。

開催概要
①第1回特別授業
②第2回特別授業
日時
①11月30日(木)10:30~12:00
②12月  5日(木)10:40〜12:15
開催場所
①千葉県水産総合研究センター 種苗生産研究所 富津生産開発室
②東京都渋谷区立西原小学校
参加人数
東京都渋谷区西原小学校の5年生89名
協力団体
①千葉県水産総合研究センター種苗生産研究所長 山田嘉孝氏 ほか職員の皆さん
②国立環境研究所 地球システム領域 主任研究員 高尾信太郎氏

第1回特別授業「身近な海における、海と人とのつながりを学ぶ」

第1回の特別授業では千葉県水産総合研究センター種苗生産研究所を訪れました。

千葉県沿岸の海に放流されるヒラメ、マコガレイなどの種苗の安定した生産を実現するための飼育法や技術開発も担う、種苗生産研究所。職員の方からの栽培漁業の講義では、自然で孵化して1ヵ月生存できるのは全体の3%程度なのに対し、人の手である程度大きく育てて放流すれば生存できる確率は60%程度まで上がるというお話を聞き、児童たちは今取り組んでいる養殖と同じ「水産資源確保」の取り組みが、様々な形で行われていることに驚いていました。

放流する際の実際の映像視聴コーナーでは「一生懸命育てた魚を手放すときにどんな気持ちになるのか」という質問が出ました。職員の方からは「少し寂しい思いもあるが、大きく育って多くの人に美味しく食べてもらいたい」というお話があり、児童たちにとっては終わりが迫ってきた養殖体験と重ね合わせる部分もあったようです。

 

第2回特別授業「海と私たちのつながりと環境問題」

第2回の特別授業では、国立環境研究所による「海と私たちのつながりと環境問題」をテーマとした出前授業を行いました。

海の環境問題の専門家である地球システム領域地球環境研究センター大気・海洋モニタリング推進室の​​髙尾信太郎さんから、まず、海の環境問題のうち、特に地球温暖化による影響をお話いただき、海の生態系が私たちの暮らしとつながっていることを学びました。さらに高尾さんは、地球温暖化の主要な原因のひとつでもある二酸化炭素の増加が海洋の酸性化を引き起こすことに触れ、その現象を実験キットを使ってみんなで体験しました。そして、こうした海の環境変化によって将来お寿司が食べられなくなる可能性があること、今児童たちが進めている陸上養殖がひとつの解決策として、海や魚を守ることを学ぶ大切な機会であることも教えてくれました。

自分たちの生活が海に及ぼす影響を肌で感じた児童たちからは、「環境にやさしい製品を使いたい」「ゴミ拾い等、海を守る活動をしてみたい」という声があがりました。

 

 

イベントレポートは実施事業者からの報告に基づき掲載しています

参加人数:89人