海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

夕陽百選に選ばれた絶景と港町の歴史をたどるガイドツアー「三国 灯台まちあるき」を開始しました

雄島地区灯台利活用プロジェクトコンソーシアムは、福井県坂井市の三国港突堤周辺を歩き、日本の夕陽百選に選ばれた絶景と日没とともに点灯する灯台を見ながら、海と灯台を通してまちのなりたちや歴史に触れるガイドツアー「三国 灯台まちあるき」を2024年11月1日(土)に開始しました。

2024.11.19

雄島地区灯台利活用プロジェクトコンソーシアム

雄島地区灯台利活用プロジェクトコンソーシアムは、福井県坂井市の三国港突堤周辺を歩き、日本の夕陽百選に選ばれた絶景と日没とともに点灯する灯台を見ながら、海と灯台を通してまちのなりたちや歴史に触れるガイドツアー「三国 灯台まちあるき」を2024年11月1日(土)に開始しました。

この取り組みは、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、灯台を中心に地域の海の記憶を掘り起こし、地域と地域、異分野と異業種、⽇本と世界をつなぎ、新たな海洋体験を創造していく「海と灯台プロジェクト」の助成を受けて実施しています。

<イベント概要>

名称

三国 灯台まちあるき

開催日

通年

場所

三国港突堤(三国防波堤)福井県坂井市三国町宿2-18-1

アクセス

越前鉄道三国港駅から徒歩3分

プログラム

15:50 受付開始

16:00 灯台まちあるきスタート

    三国港突堤記念碑の前でウェルカムガイド

16:10 三国港突堤入り口 着

    三国港に出入りする船を見ながら、地形や灯台の役割について紹介

16:20 三国防波堤灯台 着

    灯台の性能や規格、エピソードや役割についてクイズを交えて説明

16:35 三国港突堤入り口 着

日本の夕陽百選に選ばれている三国の夕陽を見ながら海の素晴らしさを体感し、日没とともに灯台に灯りが付くのを見学。近代灯台が建設される前から、人はさまざまな形で海の安全を守ろうと努めてきたことに思いをはせます。港湾施設で点滅している光の色の意味などについても紹介します。

16:40 灯台まちあるき終了

※天候その他の理由により内容や時間を変更する場合があります

対象

どなたでも

参加費

1,200円(税込)

参加方法

予約制です。下記の体験予約サイトからお申し込みください。

アソビュー:
https://www.asoview.com/item/activity/pln3000044099/

じゃらんnet:https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000213842/activity/l00005BD94/?ccnt=planList-in&rootCd=3&screenId=OUW2210&dateUndecided=1

実施の背景と目的

まちあるきツアーを実施した三国港は、室町時代に成立した日本最古の海洋法令集「廻船式目」において、重要な10の港を指す「三津七湊(さんしんしちそう)」の一つとされ、古来より日本海側における重要な港として位置づけられてきた港です。江戸から明治にかけては日本海海運で活躍した、主に買積みの北国廻船(かいせん)である北前船の寄港地として栄え、北前船の出入りを助けるために当時の豪商たちが発起人となって築いた堤防「三国港突堤(三国防波堤)」が今も残っています。この突堤に立つ「三国防波堤灯台(三国港突堤灯台)」は、港とともに発展してきた三国の町の栄枯盛衰を見届けてきた、まちの歴史を語るうえで絶対に欠かすことができない存在です。

このガイドツアーは、三国港突堤を切り口に「荒波の浪漫(一攫千金)を追い求めた北前船の男たちの歴史」に触れていただくことで、参加者の皆さんが海と灯台と人の営みの深いかかわりに触れられる機会を創出することを目指しています。

灯台を通して江戸時代と現代とのつながりを実感

まちあるきツアーの初日は地元の小学校と連携し、校外学習の一環として実施しました。子どもたちは、普段この場所に立ち寄る機会が少ないこともあってか、三国港突堤が作られた理由や灯台の役割についてのガイドの説明を興味深そうに聞き入っていました。

浜辺から三国港突堤と三国防波堤灯台を眺め、解説に耳を傾ける子どもたち

2日目以降は、体験予約サイトから事前に申し込んでいただいた旅行者の方などを対象に実施。三国港の地理的特性や三国港突堤の成り立ちについて説明したほか、江戸初期に三国から松前へ向けて出港した船が暴風雨で流されて清国に漂着し、翌年日本に送還された経緯を記した文書「韃靼(だったん)漂流記」についても紹介。1年半ぶりに故郷に帰ってきた船員たちは、当時の灯台(灯篭)を目印にここまでたどり着いたのでは――というエピソードをお話ししました。また、江戸時代に港に出入りする船や灯篭の番をしていた家の子孫が今も三国にお住まいであることも紹介し、灯台を通して江戸時代と現代がつながっていることを実感していただきました。

参加者の声

「普段この場所を歩く機会がなかったので、歩いているだけで非日常を感じられた。空や夕日、水平線がきれいだった」

「灯台の役割が分かって楽しかった」

「とても景色がよく、参加して良かった」

「初めて灯台があることを知りました」

今後の展望

初めての取り組みですが、これまで参加した方々からは大変好評をいただいています。個人で突堤を散歩して灯台を訪ねている観光客の姿も多いことから、歩いただけでは分からないまちの歴史や背景を知ることができるまちあるきツアーには、まだまだ潜在的な需要があると考えています。今後は、ガイドがいない場合でも解説付きのまちあるきが体験できるよう、GPS定点音声システムを活用したVチューバーの音声によるガイドコンテンツを作成する予定です。

 

イベントレポートは実施事業者からの報告に基づき掲載しています