ローカル鉄道・天浜線に乗って、さらにマリーナから遊覧船に乗り換え、浜名湖に起きている異変を親子で学べる充実の半日旅「天浜線アマモ探検ツアー」(第1回)を開催しました!
一般社団法人静岡UPは、海のゆりかご・海草アマモの急減によって、いま浜名湖に起きている異変や課題を学んでもらおうと、天竜浜名湖鉄道の貸し切り列車を活用した「天浜線アマモ探検ツアー」第1回を実施しました。
2024.12.25
一般社団法人静岡UPは、海のゆりかご・海草アマモの急減によって、いま浜名湖に起きている異変や課題を学んでもらおうと、天竜浜名湖鉄道の貸し切り列車を活用した「天浜線アマモ探検ツアー」第1回を実施しました。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
「天浜線アマモ探検ツアー」(第1回/全5回)
日程
2024年12月15日(日)13:00~17:00
開催場所
天竜二俣駅(浜松市)出発~アマモ駅(湖西市)途中下車~天竜二俣駅帰着
参加人数
合計14名(子ども6名、大人8名)
協力団体
天竜浜名湖鉄道、村櫛遊漁組合、ヤマハマリーナ浜名湖
アマモ仕様になった列車に乗り込み、クイズ形式で浜名湖の異変を学ぶ!
浜名湖ではいま、異変が起きています。今から9年前頃(2015年頃)から、「海のゆりかご」とも呼ばれ生き物たちの住処となっている海草「アマモ」が急速に減少し始めました。アマモの減少は、浜名湖全体の水産生態系に影響を与え、浜名湖特産品だったアサリの不漁をはじめ、エビやカニを含む魚介類の漁獲量も減少を続けています。
このような問題を浜名湖周辺で暮らす人々、浜名湖観光に訪れた方々にもっと知ってもらおうと、浜名湖の湖岸を走るローカル鉄道・天竜浜名湖鉄道の1両をアマモ列車仕様にしました。今年8月に浜松市で開催したヘッドマークデザイン募集に集まった695通の中から選ばれた2作品がヘッドマークになり、また列車の中には、アマモの急減や浜名湖の異変について学べるポスターが19枚掲示されています。
この「天浜線アマモ列車」を貸し切りにして開催したのが「天浜線アマモ探検ツアー」です。
アマモ駅で途中下車、遊覧船に乗って、浜名湖にアマモの種まき!
アマモ列車の中では、クイズに答えたり、浜名湖ワンダーレイク・プロジェクト有識者委員会の山田祐己委員による説明を聞いたりして約1時間過ごした後、列車はアマモ駅に到着。アマモ駅は、39ある天竜浜名湖鉄道の駅のうち「知波田駅」の副駅名として命名されたもので、2025年3月まで期間限定で、特別な駅名看板になっています。このアマモ駅でアマモ列車を途中下車したあと、ヤマハマリーナ浜名湖の桟橋から遊覧船に乗って、浜名湖を見学しました。かつてアマモがたくさん茂っていた松見ヶ浦でも、現在ほとんどアマモが見られなくなってしまいましたが、これから復活が期待できる場所であることから、船上からタネを撒きました。
参加した子ども・保護者からの声
(中学生の声)
船の上から浜名湖を見られて楽しかった。アマモのタネ撒きもできてよかった。
アマモについてこれからもっと調べて、学んでみたいと思った。
(大人の声)
こどものころ浜名湖を泳いでいた時は、お腹や足にアマモが触って気持ち悪かった。
そのアマモがほとんど無くなっていたことを知って驚いた。
今回のツアーでとてもよく学べた。
これからの開催予定
<天浜線アマモ列車ツアー概要>
日時 |
(第2回)2025年 1月18日(土) (第3回)2025年 1月26日(日) (第4回)2025年 2月8日(土) (第5回)2025年 2月22日(土) ※全5回、全日13:00~17:00 |
会場 |
天竜浜名湖鉄道・天竜二俣駅~知波田駅(副駅名アマモ駅) |
プログラム |
POINT① 列車の中でアマモについて学ぼう! スケジュール詳細は下記天竜浜名湖鉄道のホームページよりご覧ください。 |
参加方法 |
下記申し込みフォームにご記入いただきお申し込みください。 |
参加費 |
大人 3,000円(税込)/ 子ども(高校生まで) 1,500円(税込) |
定員 |
30名(最少催行人員15名)※事前予約制 |
注意事項 |
雨や風の影響で出航できない場合は別のプログラムを用意しております。 |
イベントレポートは実施事業者からの報告に基づき掲載しています
参加人数:14人