- 海を学ぼう!
- 海をキレイにしよう!
- 海を味わおう!
- 海を体験しよう!
- 海を表現しよう!
更新日:2025.06.17
いわてマリンツアー2025 in 久慈
見て・食べて・体験して いわての海を考えよう!
一般社団法人海と日本プロジェクトin岩手は、岩手の海の豊かさや大切さ、これからの岩手を支える海産物「サケ・マス類」と「ウニ」の現状と課題について学ぶ、小学校5・6年生向けの1泊2日の海の体験学習「いわてマリンツアー2025 in 久慈」を7月と8月に開催いたします。第1回は2025年7月30日(水)~7月31日(木)に開催のテーマが「サケ・マス類」、第2回は2025年8月6日(水)~8月7日(木)に開催のテーマが「ウニ」です。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
岩手の海はサケやウニなどの水産物が育つ豊かな海ですが、温暖化や藻場の減少などで海の環境が変わってきています。このイベントでは、大学教授や漁業者を講師に迎え、サケやサーモン・ウニについて「これからの岩手を支える海産物」という共通テーマで現状と課題、新たな取り組みなどを学び・体験します。実際に海での体験や観察を通して、自分ごとして考えてもらい、岩手の海を守るためのアクションに繋げていきます。
【申し込み】
対 象:岩手県在住の小学校5・6年生
人 数:各回24名
※応募多数の際は抽選となります。
※両方の回にお申し込み可能ですが、いずれかの参加になります。
参加料:3,000円(税込み)
※参加費のお振込にかかる振込手数料は主催者側で負担いたします。
※参加費には体験プログラム、食事、保険などすべての費用が含まれています。
※振込先などは当選者にメールで通知いたします。
申 込:下記サイトからご応募ください。
https://iwatemarinetour.studio.site/
〆 切:7月14日(月)
※7月18日(金)までに当選者のみにメールで通知いたします。
地図は正しい位置を表示していない場合があります。正確な位置情報は「問合先」または「ウェブサイトURL」からご確認ください。
岩手県久慈市侍浜町麦生1-43-7 久慈地下水族科学館 もぐらんぴあ
【開催場所】
岩手県久慈市内・普代村内
【集合・解散】
IBC岩手放送本社(盛岡市)、または久慈市文化会館 アンバーホール(久慈市)
小学生
営業時間や定休日、料金などの詳しい情報は、最新の情報ではない可能性もあります。
また開催期間として複数日表示されている場合でも、期間中の全ての日程でイベントが開催されない場合がありますので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
イベント名 | いわてマリンツアー2025 in 久慈 |
イベント名かな | いわてまりんつあにぜろにごいんくじ |
主催者名 | 一般社団法人海と日本プロジェクトin岩手 |
開催場所の都道府県 | 岩手県 |
開催場所の屋内外 | 屋内 屋外 |
開催場所の具体的記述 | 【開催場所】 岩手県久慈市内・普代村内 【集合・解散】 IBC岩手放送本社(盛岡市)、または久慈市文化会館 アンバーホール(久慈市) |
開催期間 | 2025年07月30日(水) |
開催時刻 | 終日 |
開催日付の補足/日程詳細 | 【開催日】 第1回:2025年7月30日(水)~7月31日(木)1泊2日 第2回:2025年8月6日(水)~8月7日(木)1泊2日 <1日目> ・集合 7:20 IBC岩手放送本社(盛岡市) 9:50 久慈市文化会館アンバーホール(久慈市) ・水族館見学(久慈地下水族科学館もぐらんぴあ) ・テーマ講座、養殖場見学 ・体験(第1回:刺し網などの漁業体験、 第2回:から剥き体験・試食 など) ・民泊宿での調理・夕食・宿泊 <2日目> ・海に関する講座、シュノーケリング、まとめ学習 ・商品ポップ・パッケージなどの制作 ・解散 16:00 久慈市文化会館アンバーホール(久慈市) 18:30 IBC岩手放送本社(盛岡市) ※内容は予告なしに変更になる場合がございます。 ※集合・解散は第1回・第2回ともに同じ時刻を予定しております。 ※保護者の皆様は、集合場所・解散場所への送迎をお願いいたします。 |
雨天の場合の開催可否 | 雨天決行 |
募集人数 | 各回24名(小学5・6年生) |
参加費の有無 | 有料 |
具体的な参加費 | 3,000円 (税込み) |
事前申し込み有無 | あり |
事前申し込み期間 | ~2025年07月13日(日) |
問合先 | 一般社団法人海と日本プロジェクトin岩手 電話番号:019-623-3133 メールアドレス:umi@ibc.co.jp |
ウェブサイトURL | https://iwate.uminohi.jp/ |