海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

  • 海と日本PROJECT
  • お知らせ
  • 未利用海藻・青のりを通じて小学生15人が海について学ぶ1日講座「子ども海そうアカデミー 北海道産アオ...

未利用海藻・青のりを通じて小学生15人が海について学ぶ1日講座「子ども海そうアカデミー 北海道産アオノリでノリノリ!の巻~海と日本プロジェクト〜」を開催します

一般社団法人 Blue Commons Japanは、2022年5月21日に「子ども海そうアカデミー 北海道産アオノリでノリノリ!の巻〜海と日本プロジェクト〜」を開催いたします。

2022.05.11

一般社団法人 Blue Commons Japanは、2022年5月21日に「子ども海そうアカデミー 北海道産アオノリでノリノリ!の巻〜海と日本プロジェクト〜」を開催いたします。昨年に引き続き3回目の開催で、今回は、天然の青のりが自生する会場近くの志海苔海岸を見学し、未利用海藻である「北海道産天然青のり」を含めさまざまな海藻に関する学びの内容をより充実させます。

この講座は、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

昨年開催様子は、ブログでもご覧いただけます。
https://blog.canpan.info/hakodate-umi/daily/202111/24

子ども海そうアカデミー 北海道産アオノリでノリノリ!の巻~海と日本プロジェクト〜
<日程>
2022年5月21日(土)10:30~15:30
<場所>
函館市漁村センター(北海道函館市志海苔269)
<イベント内容>
10:30 はじめの挨拶・参加者アイスブレイク
10:45 映像「海藻のお話」(出演者:北海道大学名誉教授 安井肇先生)
10:50 ミニ講義「青のりのお話」(講師:海藻活用研究会 布村重樹氏)
11:05 「青のりから考えよう!海の未来」(講師:Blue Commons Japan 阪口あきこ)
11:15 ふりかえりシート記入
11:25 板海苔づくり体験
12:10 国際ホテル木村史能総料理長に未利用資源の食材活用についてお話しいただきます(映像上映)
12:20 ランチ(函館国際ホテルの「青のりを含む海藻を使った特別ランチボックス」)
12:50 志海苔海岸 見学
13:30 ミニポスター制作①キャッチコピーづくり(講師:デザイン協議会会長 岡田暁氏)
14:15 ミニポスター発表②青のりPRポストカードづくり(講師:デザイン協議会会長 岡田暁氏)
15:00 児童のミニポスター発表
15:20 アンケート記入
15:30 終了

講師プロフィール
【当日登壇講師】
海藻活用研究会 布村重樹さん
海藻活用研究会は、2017年に発足した産官学連携団体。北海道全域、特に函館地域の海藻資源を中心に、その活用について研究し、得られた成果を社会に還元、広く普及させることで資源の有効活用を推進するとともに、関連産業の発展に寄与することを目指している。会長:安井肇氏(北海道大学名誉教授)

グラフィックデザイナー 岡田暁さん
ブルーム・エー代表。函館デザイン協議会 会長、北海道デザイン協議会 理事。函館の観光ポスターや企業・飲食店等のパッケージ、広告のデザインを多数手がける。主な受賞歴…2010年 日本観光ポスターコンクール銀賞受賞、2018年 第2回北海道デザインアワードグランプリ受賞。

一般社団法人 Blue Commons Japan 阪口あき子
2020年より、小学生向け海洋教育講座「子ども海藻アカデミー」の企画運営を担当。2021年、北海道産天然青のりに関する調査を実施、特設Webサイトを作成(「北海道 青のり」で検索するとヒットします)。未利用海藻を通じ、子どもたちに海の未来を考える機会提供に取り組んでいる。

【動画出演講師】
海藻学者 安井肇さん
北海道立工業技術センター センター長。北海道大学名誉教授。

国際ホテル総料理長 木村史能さん
函館国際ホテルの調理部門に長年勤続し、国際薬膳調理師として四川料理や薬膳に関する幅広い知識や高い技術を取得。同ホテルにて調理部門を統括するほか、調理師学校の講義など次世代の調理人育成に貢献、地元特産品を食材としたレシピ開発、研究機関との連携でがごめ昆布など未利用海藻の料理活用、レシピコンテスト審査員など多方面にわたって活動。

<メディアからのお問い合わせ>
一般社団法人 Blue Commons Japan
電話 :0318-86-7602