海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

  • 海と日本PROJECT
  • お知らせ
  • 高知のアオノリを守りたい!子どもたちの思いが込められた「高知の海香る アオノリポップコーン」の売上の...

高知のアオノリを守りたい!子どもたちの思いが込められた「高知の海香る アオノリポップコーン」の売上の一部を寄付しました!

一般社団法人 海と日本プロジェクト in 高知は、アオノリを守りたいという子どもたちの思いが込められた「高知の海香る アオノリポップコーン」を有限会社あぜち食品協力のもと制作。そしてこの度、高知海洋高校のイベント「魚河岸かいよう2024」などでの売上の一部を、アオノリの研究を行っている高知大学に寄付しました。

2025.03.31

一般社団法人 海と日本プロジェクト in 高知は、アオノリを守りたいという子どもたちの思いが込められた「高知の海香る アオノリポップコーン」を有限会社あぜち食品協力のもと制作。そしてこの度、高知海洋高校のイベント「魚河岸かいよう2024」などでの売上の一部を、アオノリの研究を行っている高知大学に寄付しました。

本企画は、2024年夏に開催した高知県内の小学生を対象とした海洋体験学習イベント「高知アオノリキッズアドベンチャー」での学びの成果として「今、高知の海で起きている変化」を実感することを目的とし、子どもたちが「高知の海」をテーマにパッケージデザインを製作し、高知県土佐市にあるドラゴン広場、高知海洋高校のイベントなどで期間限定で販売しました。この取り組みは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

 

高知アオノリキッズアドベンチャーとは
高知県は森林率が全国1位の84%。この豊かな森から流れてくる栄養豊富な水が、多種多様な生きものが生息する豊かな海を作っています。しかし、近年の温暖化などによる影響で、高知の海の環境が大きく変わり、生きものの生息域や、生態系も変化しています。その一つが「海藻」です。この「海藻」に着目して、「今、高知の海で起きている変化」を実感し、美しい海を守るために何をすべきか考える海洋学習イベントです。

イベントの様子:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002774.000077920.html

「アオノリを守りたい」という想いを込めたパッケージ!「高知の海香る アオノリポップコーン」

  高知大学海洋植物学研究室協力のもと、アオノリをはじめとする海藻の可能性について学びました。地球温暖化の1番の原因といわれる二酸化炭素。アオノリをはじめとする海の植物は、海の中で光合成を行い成長するため、二酸化炭素を減らす効果が期待できるとされています。

アオノリは「地球にやさしい海のスーパーマン!」

しかし、近年の海の温暖化などにより高知県にも悪い影響が見え始めています。高知大学での研究や生き物観察などさまざまな体験を通して、子どもたちは「今、高知の海で起きている変化」を実感しました。「美しい海を未来に繋ぐために自分たちにできること」その一つが、高知大学発のベンチャー企業「海の研究舎」で陸上栽培された「スジアオノリ」の風味豊かなポップコーンです。「アオノリを守りたい」という思いを込め、子どもたちのイラストが描かれたパッケージになっています。

高知大学 平岡 雅規 教授・難波 卓司 准教授コメント

ご寄付をいただきありがとうございます。子どもたちと触れ合って、とてもいい刺激になり、研究の励みになりました。今後の研究活動に活用させていただきます。

 

Prev
April 2025
SuMoTuWeThFrSa
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
Next
May 2025
SuMoTuWeThFrSa
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031