海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

楽しく学んで行動しよう!プログラミングでSDGs! 鹿児島市で「プログラミングで海のSDGs!」を11/27開催しました!

小学生を対象に、プログラミング学習を通してSDGs課題14「海の豊かさを守ろう」を学ぶワークショップイベントを鹿児島県鹿児島市「かごしま環境未来館」で開催。海洋プラスチックごみの調査船やサステナブル漁船をプログラムで動かし、海の恵みの未来を一緒に考えました。

2022.01.28

一般社団法人 イエロー ピン プロジェクトは、2021年11月27日(土)、鹿児島県鹿児島市「かごしま環境未来館」にて小学生を対象に、「プログラミングで海のSDGs!」イベントを実施いたしました。

鹿児島市の豊かな環境を未来へひきつぐための環境学習施設「かごしま環境未来館」で、SDGs課題14「海の豊かさを守ろう」をテーマに、プログラミングによる社会課題解決の可能性について学びました。

このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です

「プログラミングで海のSDGs!」イベント(SDGs × プログラミングワークショップ)
日程
2021年11月27日(土)10:00〜15:00
開催場所
かごしま環境未来館(鹿児島県⿅児島市城⻄⼆丁⽬1-5)
参加人数
38名
共催
一般社団法人 イエロー ピン プロジェクト、かごしま環境未来館
後援
環境省、総務省、鹿児島市教育委員会
協力
リトルスタジオインク株式会社

プログラミングを通じて学ぶ海のSDGs!

「SDGs × プログラミングワークショップ」はプログラミングを通して“海を守ることの大切さ”を再認識しながらSDGsについて、自ら考え、学び、行動するきっかけになればという思いで構成したワークショップです。

2種類ともにMakeCodeというブロックプログラミング環境を使って、micro:bitを動かします。

①海洋プラスチックごみ調査
自分でプログラムした海洋プラスチックごみの調査船をmicro:bitで動かします。
プログラミングだけでなく、どうしてこのような調査が必要なのか、調査結果から何がわかるのかについても考えます。鹿児島市におけるごみ削減の取組や、地域のごみ分別・リサイクル活動についても紹介しました。また、会場となったかごしま環境未来館では海洋プラスチックごみが海の生き物たちに与えている影響の展示などがあり、参加者はより深く学習することができました。

②プログラミングでサステナブル漁業体験
自分でプログラムした、「サステナブル漁船」をmicro:bitで動かします。
いつまでも漁業を続けることができ、みんながいつまでも魚を食べられるために、どんな漁業が考えられるのか、今、できることは何かを一緒に考えます。鹿児島ではプログラミング(ICT)を活かしたサステナブルな漁業(養殖業)が実践されていて、参加者のみなさんにとっても驚きのようでした。
海の恵みの未来を一緒に考えながら、楽しくプログラミング体験ができました!

かごしま環境未来館で初の試みだった「プログラミングSDGs講座」

2時間のワークショップ、「プログラミング」と「海のSDGs」どちらにも興味を持って最後までしっかり参加してくれました。プログラミングの要素を取り入れたワークショップは、かごしま環境未来館でも初の試みで、子ども達と保護者の方にとっても、新鮮さのある体験になりました。

初めてプログラミングを経験した参加者も多く「もっとプログラミングをやりたい」「夏休みの自由研究でmicro:bitを使いたい」といった積極的な感想をたくさんいただきました。

海のSDGsについては、「海が汚くなっていると聞いて、自分にできることはやろうと思った」「海にごみは捨てない、リサイクルする」「海の豊かさを守る活動に協力しようと思った」など、海の状況と世界の海を守る活動を聞いたことによって自分にできることから行動しよう!という気持ちが入った感想をいただきました。今日学んだことを自分事としてとらえ、海が抱える課題を考える良い機会になりました。

 
 
イベントレポートは実施事業者からの報告に基づき掲載しています

参加人数:38人