
2024.01.23
【令和6年能登半島地震】復興へ向け、漁業や畜産業への燃料支援も開始~シャワーや手洗い器、枕なども避難所に追加で海上輸送~
1月1日に発生した能登半島地震において、お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げるとともに、被災された方々に心からお見舞い申し上げま...
海を学んで、遊んで、体験して。きっともっと海を好きになる、全国各地の地域再生に関する記事一覧です。
2024.01.23
1月1日に発生した能登半島地震において、お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げるとともに、被災された方々に心からお見舞い申し上げま...
2024.01.18
*全国に広がる“海と日本プロジェクト”コラボアイテム 一連のお正月行事も落ち着いて、皆さんそれぞれ日常業務に励まれている頃でしょうか。...
2024.01.12
一般社団法人 海と日本プロジェクトin新潟実行委員会は、11月に開催された「スポGOMIワールドカップ2023」に日本代表として出場し、準優...
2023.12.14
一般社団法人海と日本プロジェクト in しまねは、松江市と連携し、海洋ごみ削減の取り組みを進めています。松江市は今年度、2050年のカーボン...
2023.11.30
早いもので2023年も残り1ヵ月。ほんのひと月前は「海と灯台ウィーク2023」でしたが、みなさんは灯台巡りを楽しまれましたか? 海と灯...
2023.11.23
2023年度もそろそろ終盤。全国各地で取り組まれている日本財団 海と日本プロジェクトの活動の多くはピークを越えて、多彩な成果が出始めている様...
2023.11.22
海のごちそう地域モデルin下関(一般社団法人Minatodeフォーラム)は、2023年11月24日(金)に、海のごちそう地域モデルin下関の...
2023.11.15
“ものがたり“と”食“を通して“海”を伝えるウェブメディア「海のレシピproject」(一般社団法人地球環境教育機構)は2022年、「磯焼け...
2023.11.10
一般社団法人日本昔ばなし協会は、海と深く関わりを持つ日本という国の「海との関わり」と「地域の誇り」を、子供たちに伝え語り継ぐことを目的とする...
2023.11.02
愛知県知多郡美浜町の町づくりや野間埼灯台登れる化プロジェクトを行う野間埼灯台ポータル化実行委員会(以下:当会)は、11月3日(金・祝)、4日...