海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

「海と日本プロジェクト 神戸市・南あわじ市小学生の海に親しむ交流学習会」

2016.07.20

海洋国日本の国づくりや街おこしを担う次世代の小学生の皆さんに、海の大切さと海の魅力を知ってもらうことにより、海の恩恵に感謝し、併せて広く海洋についての理解と関心を深めてもらう。
具体的には、神戸市小学生と南あわじ市小学生を対象に、海から神戸港を視察し、行き交う船舶や陸上施設等を学習し、また、神戸海洋博物館において、神戸の海、船、港の過去、現在、未来を体験学習することと併せ、海に親しみ、海洋環境を守ることの重要性を考えるなどを目的に交流学習会を開催。

日程
平成28年7月1日(金)

開催場所
神戸港及び神戸海洋博物館

主催
「海学び舎」あらかると啓発事業実行委員会
(構成メンバー)
(公社)大阪港振興協会、(一社)神戸港振興協会、近畿旅客船協会、神戸旅客船協会、近畿内航船員対策協議会、大阪市港湾局、神戸市みなと総局、大阪市港区役所、㈱ラジオ関西、(公財)関西交通経済研究センター

後援
大阪市教育委員会、神戸市教育委員会、南あわじ市教育委員会、国土交通省近畿運輸局、国土交通省神戸運輸監理部

参加人数
小学5年生109名

神戸市と南あわじ市の小学校の交流を通じて、海洋国日本の国づくりやまちおこしを担う次世代の小学生に広く海洋について理解、関心を深めて貰うことを目的に、「神戸市・南あわじ市小学生の海に親しむ交流学習会」を7月1日(金)に神戸海洋博物館ホール及び神戸港において実施致しました。
当日は気温、湿度は高かったものの晴天に恵まれ、神戸港内の波、風は穏やかで、夏らしい日差しの下、南あわじ市4校の5年生57名、神戸市1校の5年生52名、その他教員等関係者を含めて総勢141名の参加のもと、開催しました。

【神戸港クルーズ】
午前中は神戸海洋博物館ホールに隣接する神戸港中突堤から遊覧船「ロイヤルプリンセス号」(414G/T、定員500名)をチャーターし、神戸港クルーズに出航しました。本クルーズでは、みなとまちづくりマイスター(一般社団法人ウォータフロント協会認定)の森田潔氏(一般社団法人神戸港振興協会参事)に、行き交う船の用途やガントリークレーンでの荷役等について説明をして頂きました。
最初に中突堤を出航した船は、人工島のポートアイランドと神戸市街を結ぶ神戸大橋の下をくぐり東進し、神戸港内の定期観光クルーズでは見ることができないコースを航行しました。ポートアイランドでは海外への輸出を待つ建設重機や鉄道車両、膨大な台数の自動車が埠頭に整列する姿に、児童も目を丸くして見入っていました。その他穀物埠頭や青果埠頭では、普段自分たちが口にしている身近な食物がここから輸入しているとの話に、熱心に耳を傾けていました。
船はその後人工島の六甲アイランドを巡り、ガントリークレーンが林立するコンテナ埠頭で荷役している大型コンテナ船に近づき、迫力ある荷役風景を間近に見ることが出来ました。その後、船は神戸空港の北側を通り神戸港第一関門の赤灯台と白灯台の間を通過し、川崎重工株式会社神戸工場のドックに海側から近づき、建造中の潜水艦を直ぐ近くから望むことができました。特別に低速でドックに接近することが出来た今回のこのクルーズでは、誰もがこのシーンに最も感動したようで、児童のみならず、教職員や関係者もが身を乗り出すようにして、生で見る潜水艦に目を輝かせていました。
その他、神戸港内を忙しく行き来する、内航貨物船、タグボート、はしけ、海上保安庁大型巡視船、海洋調査船、長距離大型フェリー、レストラン船など、海で働く数多くの船を目の当たりにし、それぞれの役割や大きさなどを学習することができました。
航行中は森田ガイドの解説に耳を傾けながら、普段とは異なる海からの神戸の街並みや海を行き交う様々な船に、参加者は頷いたり驚いたりしながら、海を知り、海からの恩恵を感じることが出来る実りある90分間を、神戸港クルーズを通じて学習することができました。

【神戸海洋博物館とカワサキワールドの見学】
午後からは、学校の異なる児童間で共に考え、共に学び、そして、神戸港の役割と歴史、そして広く海について親しんでもらうため、交流を目的に5校混合で1班5人編成の22班に班分けを行い、神戸海洋博物館とカワサキワールドの見学を行いました。
神戸海洋博物館は神戸港をテーマにした海運、海洋、海の歴史の総合的な学習の場であり、カワサキワールドは造船を初めとした神戸の総合メーカー、川崎重工業株式会社の企業ミュージアムであって、展示内容により関心を持ってもらうことを目的に、班単位で展示物をテーマにした館内クイズラリーを行いました。各班とも難問に悪戦苦闘しつつも、仲間と協力して相談しながら、ヒントの書かれた展示案内図などを探して見て、解答を見つけていました。

image3

【交流クイズ大会】
神戸海洋博物館見学の後は、博物館ホール内で参加各校の学校紹介と、班対抗で二者択一の○×クイズ大会を行いました。
学校紹介では、今回参加5校の規模や環境などの特徴を中心に、各校代表者が紹介を行いました。5年生が一人しかいない学校から、52名の学校まで各校の参加者数は様々でしたが、それぞれ特徴のある、個性溢れる発表の仕方で、心温まる楽しい時間を過ごすことができました。
その後の○×クイズ大会では、午前中の神戸港クルーズ、午後の博物館などの見学を通じて、「見て」、「聞いて」、「触れて」、「学んだ」中からのクイズに、班の仲間と答えを考えてもらいました。クイズの内容は、南あわじ市と神戸市の児童が共に考えることができるよう、淡路島や神戸市にまつわるクイズを織り交ぜたものでありましたが、中には班内で意見の分かれるクイズ問題もあり、初めて会った仲間でありながらも、制限時間内に答えをまとめなければならないスリルと交流の過程を、皆は心いっぱい楽しんでいました。
当初22班で開始したクイズは、15問実施時点で2班が勝ち残りましたが、勝負がつかず、最後は班代表者によるジャンケンで勝負を決しました。勝ち残った班には、クイズの解説をして頂きました神戸港振興協会の森田参事より記念品の贈呈を行い、参加者全員で優勝者を拍手で称え、クイズ大会を終えました。

参加者の声
・神戸港クルーズでは、間近にコンテナ船の荷役等が見られてよかった。
・潜水艦の実物が見られてよかった。
・交流学習会では、学校紹介で他校の様子が分かった。
・交流学習会での○×クイズは、とても楽しかった。

配布資料
プログラム(実施のしおり)
絵手紙の書き方
神戸海洋博物館見学用問題集
海学び舎あらかると啓発事業アンケート(神戸版)
・色鉛筆
・その他

メディア提出
・日刊カーゴ(H28.6.29)
・ラジオ関西
平成28年7月17日(日 )12時より「ニョッキニョッキラジオ」放送予定

イベントレポートは実施事業者からの報告に基づき掲載しています

Prev
April 2025
SuMoTuWeThFrSa
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
Next
May 2025
SuMoTuWeThFrSa
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031