海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

楽しく学んで行動しよう!プログラミングで海のSDGs! SDGs×プログラミングの出前授業を12/21実施しました!

一般社団法人イエローピンプロジェクトは、渋谷区広尾小学校の小学6年生を対象に、「ブルーカーボン」をテーマにした「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を実施しました。

2023.01.17

一般社団法人イエローピンプロジェクトは、2022年12月21日(水)、渋谷区広尾小学校の小学6年生を対象に、「ブルーカーボン」をテーマにした「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を実施いたしました。

このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

「プログラミングで海のSDGs!」出前授業
授業内容
Scratchでつくるプラごみ回収ロボット
日程
2022年12月21日(水) 9:35~14:00
開催場所
渋谷区立広尾小学校
参加人数
37名
後援
総務省、文部科学省、環境省
協力
リトルスタジオインク株式会社

海洋酸性化で地球温暖化が進んでしまっている!

渋谷区立広尾小学校の6年生37名を対象に、一人一台端末を使用して「Scratchでブルーカーボンチャレンジ!」を実施しました。授業は、SDGsの目標14番「海の豊かさを守ろう」をテーマにした内容になります。小学6年生の児童の皆さんは、SDGsはよく勉強して知っているようで、海にかかわる様々な環境問題を発表してくれました。今回のプログラミング授業は、海洋酸性化による地球温暖化を解決するための「ブルーカーボン」というメカニズムを説明して、ブルーカーボン生態系の一つであるアマモを植えるプログラミングをします。
 

海の社会課題についてプログラミングを通して考えよう

「Scratchでブルーカーボンチャレンジ!」では、上からどんどん降ってくる二酸化炭素を、アマモで吸収するゲームをプログラミングしてもらいます。海底のアマモは二酸化炭素を一定回数吸収するとなくなってしまうので、水中ロボットで新しいアマモを植えていきます。
「リスト」をプログラムしてアマモを配置したり、二酸化炭素が落ちてくるタイミングや速さをプログラムをすることでゲームの難易度を自分で変えることができます。児童のみなさんは、自分で設定したゲームをプレイして、高いスコアを取れるように試行錯誤している様子でした。
二酸化炭素を吸収する新しい手段としての「ブルーカーボン」を増やすためには、アマモなどが生息する「藻場」を大切にしていかなければいけません。藻場は「磯焼け」などのいくつかの原因で減少してしまっていますが、近年ではプログラミングを利用したアマモの生育管理や養殖といった取組があるということを紹介しました。
地球温暖化を解決するひとつの手段として、「ブルーカーボン」について学んでもらい、海の社会課題解決のためにプログラミングが活かされているということを知ってもらうことができました。
 

参加した児童からの声

・アマモを増やすのに1年もかかるということにびっくりしました。また、海にはたくさんの問題があるということを知った。(男子・11才)
・海の自然を守るために、ロボットなどが活躍しているということを初めて知りました。(女子・12才)
・海の植物が二酸化炭素を減らしてくれているので、改めて植物の大切さを知ることができました。(女子・12才)

 

イベントレポートは実施事業者からの報告に基づき掲載しています

参加人数:37人