海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

楽しく学んで行動しよう!プログラミングでSDGs! 河内長野市で「プログラミングで海のSDGs!」を開催しました!

イエローピンプロジェクトは大阪府河内長野市で「プログラミングで海のSDGs!」を開催。小学校3年~6年生を対象に「海の豊かさを守ろう」をテーマに講演会とプログラミングワークショップ、河川ごみ拾いを行い、海とのつながりや河川を綺麗に保つことの大切さ、プログラミングで解決する取組を知ってもらいました。

2023.09.07

一般社団法人イエローピンプロジェクトは、2023年8月11日(金祝)大阪府河内長野市で「プログラミングで海のSDGs!」を開催いたしました。今回は、小学校3年~6年生の児童を対象に、SDGs目標14番「海の豊かさを守ろう」をテーマに、講演会、プログラミングワークショップ、河川ごみ拾いワークショップを合同で開催しました。

このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

開催概要
「プログラミングで海のSDGs!」
日程
2023年8月11日(金祝) 13:00~17:00
開催場所
ゆいテラス(大阪府河内長野市地域まちづくり支援拠点)
参加人数
ワークショップ25名、講演会104名
協力
河内長野ライオンズクラブ、イズミヤショッピングセンター河内長野、イズミヤゆいテラス河内長野、河川を美しくする市民の会、一般社団法人加太・友ヶ島環境戦略研究会(KATIES)、JST COI-NEXT「大阪湾プラごみゼロを目指す資源循環共創拠点」、エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社、学生団体 Seaguards、リトルスタジオインク株式会社

講演会「SDGs!ふるさとの河川から始まる海の未来」

「プログラミングで海のSDGs!」の河内長野市でのイベントは今回で3回目の実施となります。講演会は千葉知世先生(大阪公立大学現代システム科学研究科准教授)にお話しいただきました。
河内長野市は面積のほとんどが山林ですが、大阪湾につながる河川が多く流れている地域です。
「海」にごみがながれているということは、どういうことなのか、実際に海沿いに集まっているプラスチックごみを調査した映像や、「自分たちには何ができるのか」ということについてお話ししていただきました。
この問題を解決するには、「現状を知る」ということが大切です。子ども達は千葉先生のお話しを聞いて、プラスチックごみの多さにびっくりしたり、河川を綺麗に保つことの大切さ、そして海へのつながりに気づくきっかけを得ることができました。

プログラミングワークショップと河川ごみ拾いで「海の豊かさを守ろう」について体験!

子どもたちは講演会のあと、2チームに分かれて行動します。Aチームは、「プログラミング」と「河川ごみ拾い」のワークショップ。Bチームは、「河川ごみ拾い」と「プログラミング」のワークショップを保護者と一緒に体験しました。プログラミングワークショップは、「Scratchでブルーカーボンチャレンジ!」です。海の植物「アマモ」を仮想の海の中に植えて、二酸化炭素を吸収するゲームを作りました。
温暖化防止に貢献するだけでなく、海の豊かな生態系をまもるアマモについて、プログラミングをとおして学ぶことができ、子ども達は身近な大阪湾でも藻場の再生を行っていると知って、驚いていた様子でした。
河川でのごみ拾い活動では、紙芝居でまずはプラスチックごみが川から海へ流れる影響について学び、そのあとはスタッフの指示のもと、河川敷の草むらなどに落ちているストローやペットボトル、プラスチックごみを沢山回収しました。河川には川遊びやバーベキューを楽しむ方々もいましたが、人の手によって出したごみは、責任をもって回収する大切さを実感できたようでした。
アマモや藻場を守り続けるためには、人の手助けと時間がかかります。そして、同様に海洋プラスチックごみ問題も、解決のためには沢山の人手と時間がかかる問題です。そこで、ロボット(ドローン)やAIなどを活かすため、「プログラミングの力」が活かされています。
今回の河川ごみ拾いワークショップと併せて、実際に川と海の繋がりを感じ、プログラミングで解決する取組を知るきっかけをつくることができました。

参加した子ども・保護者からの声

・ポイ捨てを一人がするだけで、こんなに大変になるということを知って、一人一人が心がければ目標は達成できるんじゃないかなぁと思いました。(小5・女子)
・SDGsの勉強としても、プログラミングの勉強としても、ためになりました。(小4・女子)
・ごみは海や川にぜったいに捨てないようにする。(小4・男子)
・ごみをリアルに拾って、そのごみはどこへいくのか、ものすごく痛感できた。(保護者)

 

イベントレポートは実施事業者からの報告に基づき掲載しています

参加人数:129人