未来に残したい「福島の海」の変化と現状を体験的に学ぶ ふくしま潮目の海 調査隊2022 を開催しました!
海と日本プロジェクトinふくしま実行委員会は、2022年8月18日、19日、福島県内の小学5・6年生を対象に、アクアマリンふくしまでのサンマやイセエビの生態学習、いわきサンマリーナでのSUP体験・稚魚調査など、福島・潮目の海で起きている海洋環境の変化と現状を体験的に学び、未来に繋げたい福島の海を考えてもらうことを目的として、「ふくしま潮目の海 調査隊2022」を開催いたしました。
2022.09.26
海と日本プロジェクトinふくしま実行委員会は、2022年8月18日、19日、福島県内の小学5・6年生を対象に、アクアマリンふくしまでのサンマやイセエビの生態学習、いわきサンマリーナでのSUP体験・稚魚調査など、福島・潮目の海で起きている海洋環境の変化と現状を体験的に学び、未来に繋げたい福島の海を考えてもらうことを目的として、「ふくしま潮目の海 調査隊2022」を開催いたしました。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
開催概要
福島・潮目の海で起きている海洋環境の変化と現状を、増減した魚種(イセエビ・サンマ等)を通じて、海の現状とその対応を体験的に学び、未来に繋げたい福島の海を考える。
主催
海と日本プロジェクトinふくしま実行委員会
後援
福島県教育委員会、福島中央テレビ
日程
2022年8月18日(木)19日(金) 宿泊なしの日帰り2日間
開催場所
8月18日:いわきサンマリーナ、アクアマリンふくしま
8月19日:小名浜魚市場、いわき・ら・ら・ミュウ、上野台豊商店など
参加人数
8月18日 19人、8月19日 20人 (県内の小学5,6年生の男女)
協力団体
アクアマリンふくしま、潮目の駅 小名浜美食ホテル、上野台豊商店、まるふと直売店など
【1日目】魚の1度は人にとっての10度?海水温についての授業
1日目の最初は、いわきサンマリーナで海水温についての授業。福島県水産資源研究所の佐久間徹副所長から、福島県沿岸の海水温が2018年以降高い状態が続いていることを学びました。「魚が感じる水温1度の差は、人の体感温度では、気温10度の差に匹敵する」と佐久間副所長が話すと、子どもたちからは驚きの声があがり、海水温上昇の問題を自分に置き換えて考えるきっかけとなったようでした。
【1日目】地元の名物サンマが減少 福島でイセエビ!?水族館で生態調査
いま福島県沖では、潮目の海を代表するサンマの漁獲量が激減し、新たにイセエビなどが獲れるようになっています。こういった海の変化を学ぼうと次に向かったのは、アクアマリンふくしまです。アクアマリンふくしまは、世界で初めてサンマの水槽内繁殖を成功させた水族館で知られています。講師役を務めるのはアクアマリンふくしまの職員で、サンマを20年以上育てるサンマのプロ=山内信弥さんと、様々な魚を飼育し、砂浜・海岸における稚魚の生息調査を行ってきた森俊彰さんです。子どもたちは、山内さんと森さんから「サンマ」や「イセエビ」の生態について話を聞き、海洋変化の理由を考えました。また、低・未利用魚の「カナガシラ」についても学び、森さんから「カナガシラを知っているか?」と尋ねられると、ほとんどの子どもたちが「カナガシラを知らず、食べたことがない」と回答しました。
【1日目】昼食 海と日本プロジェクトオリジナルコラボメニューふくしま潮目の海 御膳
1日目の昼食は「ふくしま潮目の海 御膳」。このメニューは、いわき市の企業「潮目の駅 小名浜美食ホテル」が、豊かな海を未来につなぎ守っていきたいと、今回「日本財団 海と日本プロジェクト」とコラボし、考えたオリジナルメニューです。メニューには、いわき市の郷土料理「ウニ貝焼き」が乗った丼ものやいわき市の特産品「メヒカリ」を使った唐揚げなどが取り入れられています。子どもたちは、このおいしい海の幸を育んでくれる、豊かな海に感謝しながら、御膳を味わいました。「ふくしま潮目の海 御膳」は、期間限定で一般の人も食べることができ、「潮目の駅 小名浜美食ホテル」で、2022年9月11日まで提供されています。
【1日目】潮目の海に異変 福島以南の魚が北上? 稚魚調査
親潮(寒流)と黒潮(暖流)が交わり、様々な魚が獲れる絶好の漁場として知られる「潮目の海」では、近年、福島以南に生息する魚が見られるようになってきています。1日目の午後は、アクアマリンふくしまの協力で海の中に住む稚魚を調査しました。子どもたちは、実際にクサフグやミナミイケカツオ、コウゴウフグなどの稚魚を観察することができ、福島の海の現状について自分の手で実感していたようでした。最後にアクアマリンふくしまの森さんに、理想の海について尋ねると「これまでと同じように、たくさんの魚が見ることができる海」と話していました。
【1日目】海を楽しみ、そして海を身近に感じる SUP体験
海を楽しみ、海を身近に感じてもらおうと、アクティビティとして初めてのSUP体験をしました。ほとんどの子どもたちがSUPは初体験でしたが、すぐボードの上に立つことができていました。子どもたちからは、「もっとやりたい!」という感想が聞かれました。また講師を務めた、いわき市海岸保全を考える会の代表・小林祐一朗さんは、最後に海洋ごみの問題に触れ「福島の美しい海を守るために、みんなもできることから協力してほしい」と子どもたちに呼びかけました。
【2日目】豊かな海を守るためには? 仲買人や鮮魚店にインタビューし海の課題を学ぶ
2日目は、小名浜魚市場といわき・ら・ら・ミュウの2班にわかれ「潮目の海の魅力や課題」をインタビューしました。小名浜魚市場では、仲買人の上野台豊商店の上野台優さん、いわき・ら・ら・ミュウでは、まるふと直売店の太裕司さんが講師を務めました。またインタビューの後には、豊かな海を守っていくために自分たちにできることについて、県水産資源研究所の佐久間徹副所長と共に考えました。佐久間副所長からは「海洋の温暖化による魚種の変化」と「海洋の酸性化」について講義があり、子どもたちは真剣にメモを取りながら、これまで知らなかった海の課題を学び「温室効果ガスの削減」「家庭でのエネルギー消費量を減らす」など、自分たちにできることを考えました。
【2日目】すり身文化の象徴にも変化?すり身加工場の見学&体験
その後、上野台豊商店のすり身加工場を見学し、福島の海で起きている魚種の変化は加工食品の現場を通じて、私たちの「食」の変化にも繋がることを学びました。加工場ですり身に加工されていたのは、1日目にアクアマリンふくしまで学んだ、低・未利用魚の「カナガシラ」。骨が多く家庭で調理しづらいことから、低・未利用魚となっている「カナガシラ」が、様々な工程を経てすり身になっていく様子を見学しました。また、その場でカナガシラのすり身を使ったナゲットも試食しました。子どもたちは「初めてカナガシラを食べたけど、おいしい」「魚が苦手でも食べられそう」と感想を話しました。
【2日目】子どもたちがサンマの郷土料理「ポーポー焼き」の手作りに挑戦!
2日目の昼食では、これまで学んできたサンマ・イセエビを味わい、地元の食文化や海洋環境の変化に対する理解を深めました。サンマは郷土料理のすり身を使ったポーポー焼きを子どもたちが手作りし、イセエビは贅沢にBBQで味わいました。イセエビは直前まで生きていたもので、鮮度も抜群。イセエビを初めて食べる子どもも多く、子どもたちはイセエビが運ばれてくると大歓声を挙げていました。
【2日目】理想のふくしま潮目の海 ポスターを制作!今後いわき市内スーパーと連携予定
イベントの最後には、2日間で学んだことを元に、自分が考える「理想のふくしま潮目の海」を考えてもらいポスターとして作成しました。書き終えた後には、全員でポスター発表会を行いました。「魚を守るために、ごみ拾いなど積極的に参加したい」「様々な人の話を聞いて、自分も魚たちを守っていける活動ができたらと思った」など、この2日間の各々の学びを全員で共有し、2日間の体験学習は終了しました。
なお作成したポスターはオリジナルテープやシールとして、10月頃からいわき市内のスーパーや水産加工会社などで販売される、常磐ものなどの商品に貼られる予定です。
参加した子ども・保護者からの声
・海のことなどをもっと知れたし、新しい発見があって楽しかった。
・地球温暖化や海を身近に感じることができた。家でもそのことを忘れず、気を付けたい。
・私たちが知らない所で魚がこんなに苦しんでいると知り、守ってあげたいなと思った。
・SUPがこわかったけど、楽しかった。佐久間さんのお話が知らなかったことだらけで、特に温暖化だけでなく、海が酸性化していることは初めて知った。
・自分の知らない生き物やお店のことがたくさん知れたので、友達に教えてあげたいなと思った。これからは海を守る活動に積極的に参加したいと思った。
イベントレポートは実施事業者からの報告に基づき掲載しています
参加人数:20人