海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

「人は海と共にある」ために何ができるだろう 世界の海と中継&グループワークで海洋問題を深掘り

全国熱源サミット運営実行委員会は、海に関わるコトやモノに夢中・熱中・没頭している全国の小学生”熱源ジュニア”が一堂に集う「全国子ども熱源サミット」を、2023年3月24~26日の3日間にわたり開催いたしました。2日目は「熱源ジュニア熱中授業」と題し、国内外の10カ所と中継をつないで海洋問題について考えたり、子どもたちがアイデアを出し合いながら意見をまとめ上げていくグループワークを行いました。

2023.04.10

全国熱源サミット運営実行委員会は、海に関わるコトやモノに夢中・熱中・没頭している全国の小学生”熱源ジュニア”が一堂に集う「全国子ども熱源サミット」を、2023年3月24~26日の3日間にわたり開催いたしました。海の生き物や海洋環境への強い思いと探求心を持ち、大人顔負けの発想力と行動力が発揮された3日間。2日目は「熱源ジュニア熱中授業」と題し、国内外の10カ所と中継をつないで海洋問題について考えたり、子どもたちがアイデアを出し合いながら意見をまとめ上げていくグループワークを行いました。

このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

イベント概要(2日目)
子ども熱源サミットに参加したのは小学4年生から6年生の20名。『海』という大テーマのもと、それぞれに関心のあることを大人顔負けの熱量で取り組んでいる”海マニア”です。2日目は「熱源ジュニア熱中授業」として、社会の幅広い人やモノ・コトと接点を持ち、最新の知見をインプット、議論をかわしながら最終的にアウトプットしていく情報量たっぷりの1日となりました。最終日は「未来の熱源育成」課外授業。東京海洋大学をはじめとして「海」に関わる座学や実験、体験学習に参加しました。

日時 2023年3月24日(金)・25日(土)・26日(日)
会場 クラブeX

東京都港区高輪4-10-30 品川プリンスホテル アネックスタワー3F

参加人数 ・20名(小学4~6年生)

・日本財団ほか関係者、保護者等

協力団体・個人 「熱源リレー」出演者の皆さま ※出演順

・熱源:魚津水族館館長 稲村修様(富山県)

・東京海洋大学魚類学研究室 教授 茂木正人様

・熱源:アマモを守る建設マン兼研究者 志田崇様(青森県)

・海上保安庁 門司海上保安部巡視艇「ともなみ」船長 長野吉洋様

・熱源:海への意識改革の仕掛け人 金城由希乃様(沖縄県)

・NPO法人隠岐しぜんむら(島根県)

・HBC北海道放送、水上咲季さん(北海道)

・長部海翔様(オーストラリア)

・ネクトン財団

 

神秘的な深海魚に興味津々! 中継で国内外の海の”いま”を知る

2日目の朝を迎え、初日に比べてややリラックスした様子の熱源ジュニアたち。最初のプログラムは、「世界の海の多様性を学ぶ 熱源リレー」です。日本と海外合わせて全10カ所と中継をつなぎ、各地の海が抱えている課題について考えます。

ゲストオブザーバーとして、初日に引き続きたかまつななさん(㈱笑下村塾 代表取締役)、野牧秀隆さん(JAMSTEC主任研究員)に加え、“さかなのおにいさん”として魚の魅力を伝える活動をしている川田一輝さん(ラジオDJ/MC)も登壇。専門家ならではの意見とアドバイスで子どもたちをやさしくサポートしながら、共に中継を見守りました。
富山県の魚津水族館の館長さんと中継をつなぐと「本来は赤道近くの熱帯・亜熱帯で獲れるリュウグウノツカイが、最近富山湾で大量に獲れるようになった」と、海洋環境の変化を危惧する現状が伝えられました。また、沖縄の“熱源”とつないだ際「実は、沖縄のビーチのほとんどが人工ビーチ。いつか天然のビーチがなくなってしまうかもしれない」と語られると、会場のそこかしこから驚きの声が漏れ聞こえてきました。各地の中継を見ながら、熱源ジュニアたちはワークシートに「疑問に思ったこと」「みんなで考えたいこと」「自分だったらこうするなと思ったこと」という3つの観点で熱心にメモを取っていきます。

特に熱源ジュニアたちが強い関心を寄せたのは、英ロンドンのネクトン財団のCEO Mr.Oliver Steedsとの生中継。Mr.Oliverは、まもなく開始が予定されている世界的な海洋生物探索プロジェクトの最高責任者を務めており、中継のなかでは最先端の海洋生物研究について語られました。潜水艦調査の貴重な記録とともに、神秘的な深海生物たちの写真が次々と表示されると、会場中の目が釘付けに。質疑応答の時間には積極的に手が挙がり、子どもたちは「深海何メートルまで生き物がいると思いますか?」「海の未来を守るために、私たちができることはなんですか?」と、この日のために事前に考えてきた内容を英語で質問。Mr.Oliverも「Very good question!」と丁寧に回答し、海を愛する日本の子どもたちとの交流を楽しんでいる様子でした。

2日間で培った結束力を発揮! グループワークに挑戦

続いて、2日間の総仕上げとなるグループワークが行われました。テーマは「『人は海と共にある』という目標に向かって、自分たちに何ができるのか?」。これまで各自が取り組んできた研究内容や、「熱源リレー」の際のメモも活用しながら、A~Eの5つのグループごとにアイデアを出し合います。話し合いながら自然と役割分担ができているグループや、ゲストオブザーバーに積極的に尋ねるグループなど、2日間で各グループの個性が際立ち、結束力の高まりを感じられました。
午後からは、いよいよグループ発表の時間。1グループずつ壇上に上がり、「人は海と共にある」というとても大きなテーマをどのように理解し、どのように行動するべきか、グループで導き出した結論をプレゼンテーションしていきます。海洋生物が主な研究テーマのAグループは、「魚と僕たちは、同じかけがえのない命。お互いが今の状況・環境を見直し、また保全活動を積極的に行っていくことが大切」と結論づけました。海の安全について考えるDグループは“海の安全=海の生き物と人間がどちらも豊かに暮らせること”と捉え、「海にふれる機会を増やし、海を好きになる人が増えればごみ拾いなどの行動につながるはず」と、わかりやすい図式にまとめて発表。
それぞれの研究テーマに沿ってしっかりとまとめられた発表内容に、ゲストオブザーバーの3人も驚きを隠せない様子。川田さんは「僕たち大人が入り込めないぐらいグループの一体感があった」、たかまつさんは「海の環境問題に興味をもってもらうためのアイデアが素晴らしい」と絶賛。野牧さんは今後の取り組み方について「皆さんが知識だけじゃなく行動していることに感動した。他の分野の活動にも参加することで、結果的に海に貢献できることもあるかもしれない。いろいろな経験を積んでみてください」とエールを送りました。

サプライズプレゼントを受け取り、笑顔で2日目が終了!

いよいよ迎えた「全国子ども熱源サミット」のフィナーレ。最後に、この2日間を見守ってきた日本財団の海野光行常務理事から、熱源ジュニアたちへサプライズプレゼントが贈られました。大きく「海」の文字のロゴワッペンが付いたネイビーカラーのオリジナルキャップです。海を愛する子どもたちにぴったりの贈り物を受け取ると、皆さん嬉しそうに笑顔を浮かべていました。

「最初は皆さん緊張していてどうなるのかなと思ったけれど、徐々にうちとけ合っていろいろな発言がスムーズに出るようになりました。視点が小さくならず、“人と海との関係”という大きな議論に展開していき、他人の意見を聞きながらまとめていく方向に向かっていったのはとても頼もしい。熱源ジュニアの皆さんが今回のサミットで得た知見を地元に持ち帰り、どうやって周囲を巻き込み、どんな活動をしていくのか。これを見届けていきたいし、私たちがしっかりサポートしていきたいと思います」(日本財団 海野光行常務理事)                                          2日間、初めての出会いや新鮮な意見にふれながら、たくさんのことを学んだ熱源ジュニアたち。新しくできた“海仲間”とともに、その熱をより広く、より多くの人のもとへ届くよう、伝え続けてくれることでしょう。

参加した子ども・保護者からの声

(子どもたちの感想)
「初日はとても緊張していたけれど、グループ同士で意見交換をしたり考えをまとめることで友達も増えていって楽しかったです」
「海に関することでも知らないことがたくさんあり、とても勉強になりました」
「他の人の意見をたくさん聞けて良かった。新しい友だちや活動の仲間も増えたので、これからの活動が楽しみです」
「いろいろ大変だったけど、この地球に海があったからみんなに会えた。海と皆さんに感謝します」

(保護者たちの感想)

「子どもの世界観を広げてくれて、同じ海を愛する友達と共に学べてよかった」
「この仲間で海に出かけて、フィールドワークができたらいいな」
「これからも全国の子どもたちがつながるイベントを期待したい」

 

イベントレポートは実施事業者からの報告に基づき掲載しています

参加人数:20人