海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

242個の使い捨てプラスチック容器を削減!今後も継続へ テイクアウトのリユース容器の実証実験で見えた可能性

うみゴミ対策琵琶湖プロジェクト実行委員会は、オリジナルリユース容器「リパコ」を制作し、テイクアウト弁当を購入する人がシェアできるサービスの仕組みを構築。その実証実験を2月1日~3月31日の2カ月間、大津市内の3店舗で実施しました。

2023.04.10

うみゴミ対策琵琶湖プロジェクト実行委員会は、オリジナルリユース容器「リパコ」を制作し、テイクアウト弁当を購入する人がシェアできるサービスの仕組みを構築。その実証実験を2月1日~3月31日の2カ月間、大津市内の3店舗で実施しました。

「リパコ」は洗って繰り返し使えるお弁当箱で、テイクアウト弁当を購入した人が空になったリパコをお店に返却することで、これまでテイクアウト弁当を利用するたびに発生していたプラスチックごみを減らすことができます。期間中はリパコを使ったお弁当を242個販売し、本来出るはずだったプラスチックごみを約6,050g削減することができました。

この実証実験は、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するものです。

<実証実験 概要>
開催概要

テイクアウト弁当をリユース容器で販売するシェアリングサービス「リパコ」の実証実験
実施期間
2023年2月1日(土)~2023年3月31日(金)
参加店舗
つなぐキッチン(大津市本宮2-10-16)
sotoko(大津市京町4丁目5-23)
みかづきカフェ(大津市本宮2-10-13)
登録者数
80人
販売個数
242個
協力団体
しがローカル SDGs 研究会

リユース容器リパコとは

使用する容器
HAKOYA ひのきのぷら 一段ランチ ※電子レンジ、食器洗浄乾燥機 可
サイズ
187×119×50mm(容量0.8L)
耐熱温度
-20℃~140℃ 電子レンジ・食器洗浄機対応
製作個数
120個
ロゴマーク
循環、びわ湖、滋賀県鳥カイツブリ、びわ湖大花火大会等を表現

「リパコ」は、繰り返すという意味の「RE」と「箱」を掛けたもので、サービスと容器の名称です。
容器はヒノキの木粉が含まれるバイオプラスチック製品で、洗って繰り返し使うことができます。

シェアリングサービス「リパコ」

・利用者はデポジット料金1,000円を支払い、会員登録します。
・会員になると、参加店舗でリパコに入ったお弁当を購入することができます。
・食べた後の容器はどこの参加店舗に返却しても構いません。
・利用1回毎にポイントが付与され、10ポイントで割引サービスを受けられます。
・参加店舗は、返却されたリパコを洗浄し、再度お弁当を販売します。

利用者・参加店舗からのアンケート結果と検証

リパコを利用した19人からアンケートの返答を得ました。

参加店舗は常連客の利用が多く、そのうち概ね3割が「リパコ」での購入に切り替えたということです。一度「リパコ」で購入した方は、多くがその後も「リパコ」での購入を継続しています。

利用者アンケートでは、9割が「購入したことで容器包装ごみを削減できて良かった」「購入したことで、環境を考えるお店を応援できた」と回答しており、利用者は、元々環境意識の高い方が多いことが分かりました。登録方法については、4割が「スムーズに登録できた」、4割が「登録方法は分かりにくかったが、お店の方の対応で問題なく登録できた」と回答し、大きな問題がなかったことが分かりました。

容器の返却についても、問題なく返却されている一方、「2週間の返却期間では返すタイミングがない」「参加店舗が少なく不便」という意見もありました。

店舗からは、「プラスチック削減に貢献できた」「1人では行動に移せなかったが、ささやかな一歩に繋がった」「お客様にプラスチックごみに対する意識付けができた」などの意見と共に、実験後も継続して実施したいという意向でした。

利用者が、地域のお店を応援しながら、自分たちの身近なところからプラスチックごみを減らしていく、継続的な行動につながるものにしていきたいです。

 

イベントレポートは実施事業者からの報告に基づき掲載しています

参加人数:80人