海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

鳳凰高校×九州大学 旨魚!南さつま 深海魚大解剖 ~深海魚で学び,深海魚の味を楽しもう!~を開催します!

九州大学大学院工学研究院附属環境工学研究教育センターは、2024年12月26日(木)未利用魚となってしまっているが”実は美味しい深海魚”の普及と利用促進を目的に、鳳凰高等学校(鹿児島県南さつま市)と協働し、『旨魚!南さつま 深海魚大解剖 ~深海魚で学び,深海魚の味を楽しもう!~』を開催いたします。

2024.12.05

九州大学大学院工学研究院附属環境工学研究教育センター(以下、九州大学うみつなぎ)は、2024年12月26日(木)に、未利用魚となってしまっているが”実は美味しい深海魚”の普及と利用促進を目的に、鳳凰高等学校(鹿児島県南さつま市)と協働し、『旨魚!南さつま 深海魚大解剖 ~深海魚で学び,深海魚の味を楽しもう!~』を開催いたします。

鹿児島県南さつま市は、特産品のひとつとして「深海底曳網漁」と呼ばれる漁法で漁獲される深海エビの一種、タカエビ(標準和名:ヒゲナガエビ)が有名です。底曳網漁では様々な深海魚が混獲されますが、知名度が低く調理方法も知られていないため購買意欲につながらず、多くの深海魚が未利用魚となっています。そんな憂うべき状況を打開すべく、南さつま市では市を挙げて深海魚の価値の普及活動を行い消費拡大に取り組んでいます。(https://www.unmaka373.com/

鳳凰高等学校サイエンスクラブでは、2021年度から南さつま市やかごしま深海魚研究会と連携して、南さつま市で水揚げされる深海魚のブランディングに取り組んでいます。一般社団法人海洋連盟が主催する『うみぽす甲子園2023』では、深海魚の利用促進を呼びかけるポスター作品を投稿し、ファイナリスト賞に輝きました。(https://umipos.com/koshien/2023/result.html

私たち九州大学うみつなぎの統括プロデューサーである清野聡子は、うみぽす甲子園の審査員を拝命した際、鳳凰高等学校サイエンスクラブの作品に感銘を受け、未利用深海魚の普及活動に貢献すべく今回のイベントで協働をさせていただく運びとなりました。

このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

ご多忙の折、誠に恐縮ではございますが、万障お繰り合わせの上、ご出席いただけましたら幸いです。取材ご希望の方は、取材申込フォームより、2024年12月25日(水)17:00までにご連絡くださいますようお願い申し上げます


鳳凰高校×九州大学 
旨魚!南さつま 深海魚大解剖 ~深海魚で学び,深海魚の味を楽しもう!~
<日程>
2024年12月26日(木)10:00~14:30(受付開始 9時30分~)
<会場>
鳳凰高等学校(鹿児島県南さつま市加世田唐仁原1202)
加世田バスセンターより徒歩で約15分、鹿児島交通「鳳凰高校前バス停」下車すぐ
<イベント内容>
【第1部】10:00~11:30 深海魚の解剖に挑戦してみよう
ゲスト:清野聡子(九州大学准教授・九州大学うみつなぎ統括プロデューサー)
【第2部】12:00~14:30 深海魚の料理に挑戦してみよう
ゲスト:西海晴(鹿児島大学水産学部・2019年度 鳳凰高校卒業生)
<参加対象>
小学5年生~中学3年生
※定員10組(1組あたり保護者含めて2名まで)
※参加費無料(昼食含む)

<登壇者プロフィール>

第1部ゲスト
清野 聡子(九州大学准教授・九州大学うみつなぎ統括プロデューサー)
九州大学大学院工学研究院附属環境工学研究教育センター
沿岸・流域環境保全学、水生生物学、生態工学。特に、漁場の開発と保全の調整、希少生物生息地の再生、地域住民や市民の沿岸管理への参加、水関係の環境計画や法制度。地域の知恵や科学を活かした海洋保護区を研究。


第2部ゲスト
西 海晴(鹿児島大学水産学部・2019年度 鳳凰高等学校卒業生)
幼い頃から生き物が好きで、当時から魚が大好きだった。大学生になってから生物としてだけではなく、食材としての魚の魅力にも取り憑かれ、約300種以上の魚類を食べて記録に残し、未利用魚や深海魚等の魚食普及活動にも取り組んでいる。2024年には間借りにて、“五感で魚食を楽しめる”飲食店「魚食発信基地|オサカナばんざい」をOPENさせた。

 

<本件に関するメディアの方のお問い合わせ>
九州大学大学院工学研究院附属環境工学研究教育センター
電話番号:092-802-3437
メールアドレス:contact@umitsunagi.jp
取材申込フォーム:https://forms.gle/KovNSoPCEYqtaWyL6
※取材申込 12月25日 17:00まで。下記二次元コードからも取材申込可能です。