海と日本公式サイトの最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget official-newest" src=" https://uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://uminohi.jp">海と日本PROJECT【日本財団】</a></iframe><script src=" https://uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

伊能忠敬の志を継ぐ!? 10年かけて日本の海岸線を解明する「海の地図PROJECT」始動

航空測量(ALB)で陸から水深約20mまでの浅海域の測量を効率的に。測量データをさまざまな分野に展開!

2022.11.10

伊能忠敬の志を継ぐ!? 10年かけて日本の海岸線を解明する「海の地図PROJECT」始動

突然ですが、日本の海岸線の長さはどのくらいあるかご存知ですか?
答えは約35,000km。世界で6番目の距離を誇っています。
しかし現状では、私たちの生活に身近な海岸に近い浅い海の地形は、まだわずかしかわかっていません。

これを明らかにしていこうという日本初の取り組みが、10月24日に発表されました。
日本財団と日本水路協会との協働で、海底地図の整備に取り組む「海の地図PROJECT」です。

このプロジェクトでは今後10年をかけて日本の浅海域の約90%を測量・地図化していきます。データは一般公開されるので、水難事故防止や減災・防災、生態系の研究、観光資源開発など、さまざまな分野での活用が期待されます。

さまざまな海の課題解決に貢献することを願って、壮大なプロジェクトが動き始めました。

海底地形の把握率は総海岸線のわずか2%。10年かけて約90%に!

これまで水深の浅い海底地形は船舶で測量されていたので困難も多く、航空機で測量ができるようになってからも、現在までに把握できたエリアは全体のわずか2%にとどまっています。
海の地図PROJECTでは、航空機を使って上空からレーザーを発射するALBと呼ばれる方法を使って、水深20m程度までの海底地形を計測していきます。密度の高い情報が得られるうえに、陸から海底までをシームレスに測量でき、広範囲のデータを効率的に取得できるのが特徴です。
この技術を活用して、日本の総海岸線の約90%の詳細な海底地図を作成していきます。
海底地形の把握率は総海岸線のわずか2%。10年かけて約90%に!
海底地形の把握率は総海岸線のわずか2%。10年かけて約90%に!

海底地形を把握して、減災・防災、再生エネルギー分野の研究開発等にも貢献

詳細な海底地図を得ることによって、どんな変化が起きるかというと、まず海で起きるさまざまな事象を理解するための基盤情報が整備されることです。
情報が整備されることで、特に防災や減災の分野では、浅い海域の地形によって変わる津波の強度や影響力を計ることができるようになります。

また、水難事故や船舶事故の防止、生態系保全等の研究にもつながり、環境教育も促進されるでしょう。洋上風力発電の開発面でも、海底地形図の存在はとても役に立つのだとか。
停滞していたさまざまな分野の研究や技術の向上が見込めるので、20年後、30年後の海をとりまく環境も大きく変わっていくと思われます。

その変化の起点となる「海の地図PROJECT」。人と海のつながりをあらためて構築し、海に生かされてきた私たちが自らの手で海を守っていく、第一歩です。
海底地形を把握して、減災・防災、再生エネルギー分野の研究開発等にも貢献
日本初、日本の浅海域約90%を航空測量&地図化する海の地図PROJECT始動
[ソーシャル・イノベーション・ニュース]海の地図で日本初の試みが開始!~全国の浅い海域を測量・地図化する「海の地図PROJECT」~